BlueNote TOKYO

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , IVAN LINS , JANE MONHEIT - - report : JANE MO...

2012/04/10

ジェーン・モンハイト - JANE MONHEIT
ジェーン・モンハイト - JANE MONHEIT


公演初日リポート:
JANE MONHEIT with IVAN LINS



「イヴァンの音楽を聴いて私の人生は変わった。デビューの頃から彼の曲を歌い続けているわ。そんなイヴァンと一緒のステージに立てるなんて、今も信じられないの」とジェーン・モンハイトは語り、「ニューヨーク・ブルーノートに出演していたときのことだ。ほぼ毎日、毎セットのように聴きにくる女性がいたんだね。最終日のラスト・セットのとき、“彼女は本当に私の音楽のファンなんだなあ”と思ったけど、それがジェーンだったんだ」とイヴァン・リンスは話しかけます。

現代のジャズ・ヴォーカル・シーンを牽引する歌姫のひとりであるジェーン・モンハイトと、ブラジル屈指のメロディ・メイカーである超大物イヴァン・リンスが日本初共演を果たしました。

互いに敬意を持って接しあうふたりのコンビネーションは、見ても聴いても実に気持ちいいものです。こうした「スペシャル・ゲスト」を呼ぶ公演は、たいていの場合、そのゲストがプログラム後半に登場するのが当たり前です。しかしこの日のステージは違いました。冒頭2曲こそジェーンとバック・バンドのパフォーマンスだったものの、3曲目からイヴァンが登場し、それからアンコールまでふたりの共演が続いたのです。

ふたりはジェーンのアルバム『イン・ザ・サン』、『サレンダー』で顔を合わせていますが、ここまでたっぷりとセッションをしたのは前例がないのではと思います。イヴァンの定番といえる「RIO DE MAIO」、「COMECAR DE NOVO」はもちろんのこと、イヴァンがセルジオ・メンデスの大ヒット・アルバム『ブラジレイロ』に提供した「LUA SOBERANA」(沖縄民謡風のリフレインが、やけに耳に残ります)、さらにアントニオ・カルロス・ジョビンの「SAMBA DO AVIAO」までもが、ふたりのコラボレーションで楽しめるのですから、これはもう、絶対クラブに足を運ぶに限ります。

アンコールではさらに、スタンダード・ナンバーの「I'VE GOT YOU UNDER MY SKIN」を披露。ボサ・ノヴァ風に解釈されることも多いナンバーですが、ジェーンとイヴァンはあくまでもジャジーに、4ビートに乗せてデュオを繰り広げます。英語でスイングするイヴァン、ぼくは初めて聴きました。公演は12日まで続きます。
(原田 2012 4.9)


● 4.9mon.-4.12thu.
JANE MONHEIT with IVAN LINS
☆ 参考:セットリストはこちら


JANE MONHEIT - ジェーン・モンハイト


'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , JOHN OATES - - report : JOHN OA...

2012/04/06

JOHN OATES - ジョン・オーツ
JOHN OATES - ジョン・オーツ


公演初日リポート:
JOHN OATES



世界で最も成功を収めた男性デュオのひとつ、“ホール&オーツ”のジョン・オーツが、ソロ・アーティストして「ブルーノート東京」に初めて登場しました。それまでスタジアム・クラスの会場か大ホールでしか見ることのできなかったといっても過言ではなかったオーツを、手の届くような距離で味わえる。これは本当にうれしいことです。

「昔の曲も今の曲もやるし、もちろんホール&オーツの曲もプレイするよ」と事前に語っていた通り、この日のプログラムは盛りだくさんでした。「オーツって、こんなに幅の広いミュージシャンだったのか」と改めて驚いたのは、ぼくだけではないでしょう。そして彼は本当に話好きです。1曲1曲の間に、必ずといっていいほどMCが入ります。そして観客に盛んに話しかけ、コミュニケーションをとろうとします。たしかにこれは、大ホールやスタジアムでは、なかなかできることではありません。オーディエンスの顔がはっきり見えるクラブで演奏することを、オーツは心から楽しんでいるのでしょう。

選曲は公演ごとに変化するとのことですが、昨日のステージで歌われたホール&オーツのナンバーは「LADY RAIN」、「MANEATER」等。シンセサイザーによる打ち込みのサウンドを用いて‘80年代に大ヒットした「OUT OF TOUCH」が、アコースティックな響きを重視したバンド・サウンドで生まれ変わったのも新鮮でした。本編ラストでは、“この曲を歌わないと、ショウを終わることはできないね”と「SHE’S GONE」を熱唱しました。

いっぽう、「DIFFERENT KIND OF GROOVE」は、つい2〜3週間前に書き上げたばかりという新曲。まだレコーディングもしていなく、ライヴで歌うのもこの日が初めてだったそうです。この曲を聴いても思うのですが、オーツの音作りにはブルース、カントリー、ソウル・ミュージック、ロックンロール等が本当にいいバランスで配合されています。彼自ら「全米最高のミュージシャンを集めたんだ」と豪語するだけあって、バンド・メンバーも皆、達人ばかりです。

カヴァー曲では故ジョン・デンバーの「LEAVING ON A JET PLANE」が見事でした。オーツは1968年にコロラドでデンバーのライヴを聴いて感激し、現在も多大なリスペクトを寄せています。オーツは決してオリジナル・ヴァージョンのコピーはしません。バンドともども、徹底的にアレンジを練り直し、自身の歌として昇華しています。ぼくはそこに彼の音楽家としての良心を感じました。ほかにもエルヴィス・プレスリーの「ALL SHOOK UP」、コースターズの「SEARCHIN’」、パーシー・メイフィールドの「PLEASE SEND ME SOMEONE TO LOVE」といった名曲を、次々とオーツ流に再生してくれました。

ソロ曲、カヴァー、そしてホール&オーツの定番。どれを楽しみにしても満足できる、大サービスのステージでした。
(原田 2012 4.5)


● 4.5thu.-4.8sun.
JOHN OATES
☆ 参考:セットリストはこちら


JOHN OATES - ジョン・オーツ


'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , CHICKENSHACK - - report : CHICKEN...

2012/03/30

CHICKENSHACK - チキンシャック
CHICKENSHACK - チキンシャック


公演初日リポート:
CHICKENSHACK -Reunion Tour-



1986年にレコード・デビューし、‘95年まで活動を続けた人気ユニット“チキンシャック”が遂に再結成しました。「サックス奏者の土岐英史、ギター奏者の山岸潤史、キーボード奏者の続木徹が、一緒にバンドを組んでいた」ということ自体が信じられない若いファンの方も多いのではないでしょうか。バンドスタンドにはその3人に加え、初期メンバーであるデレク・ジャクソン(ベース、ヴォーカル)、後期メンバーである鶴谷智生(ドラムス)が登場します。十数年のブランクなど、まったく感じさせません。昨日の夜に別れた面々がその翌日に再会するようにごく自然に、彼らのライヴは始まりました。

1曲目「A SILENT LOVE」のイントロから、猛烈な拍手と歓声が巻き起こります。テーマ・メロディが終わる頃にはリズム・セクションの爆裂が始まっていて、デレクは飛び跳ねてベースを弾き、鶴谷も上体を大きく浮かせてシンバルを叩きます。山岸はからだ全体で演奏し、チョーキングするときはギターの弦だけではなく顔も上に引っ張られているような表情をします。それを笑顔で眺めている土岐は、いざ自身のソロになると何かにとりつかれたような入魂のブロウを披露。続木のキーボードからはブルース・フィーリングが滴るかのようです。
続いては、お待ちかねの「TOFU」。このギター・カッティングの小気味よいこと! チキンシャックが始まった頃、日本には数多くのフュージョン・バンドがいました。しかしここまでファンキーでソウルフルな音を出していたグループはなかったと記憶します。結成当時出演していた六本木の「テンプス」にちなんだ「AT TEMPS」も2曲目と同じくファースト・アルバムからのナンバーですね。土岐はカデンツァ(エンディング近く、ひとりで即興演奏する部分)で、ジャズの名曲「ラウンド・ミッドナイト」のメロディを引用しました。本当にチキンシャックは、夜が似合うグループです。

その後もスタイリスティックスのカヴァー「BETCHA BY GOLLY WOW」、デレクと観客がコール&レスポンスをおこなった「SLOW MOTION」(途中、デレクが2代目ドラマーの故マーヴィン・ベイカーの魂に“安らかに”と呼びかけるシーンもありました)等が続き、アンコールでは遂にあの「FLOWERS FOR LENA」が登場。客席の盛り上がりは最大限に達します。なんて艶やかな(エロい)サウンドなんでしょう。からだがとろけていくようです。

ぼくは残念ながら‘80年代の六本木を知りませんし、バブルの恩恵を受けるには幼すぎました。しかしチキンシャックのエキサイティングで魅力的なパフォーマンスは、当時を知るひと、知らないひとの両方を、等しく楽しませてくれるはずです。再始動した彼らが、今後も精力的な活動を繰り広げてくれることを心から望みます。
(原田 2012 3.30)


● 3.30fri.-3.31sat.
CHICKENSHACK -Reunion Tour-
☆ 参考:セットリストはこちら


CHICKENSHACK - チキンシャック


'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , CLEMENTINE - - report : CLÉ...

2012/03/28

クレモンティーヌ - CLEMENTINE
クレモンティーヌ - CLEMENTINE


公演初日リポート:
CLÉMENTINE



日本のアニメ・ソングに取り組んだ“アニメンティーヌ・シリーズ”で、さらにファン層を大きく広げた歌姫、クレモンティーヌがブルーノート東京に戻ってきてくれました。今回もサービス精神、エンタテインメント性満載のステージです。

近年の代表曲「CHOCOLAT ET SWEETS」などでオーディエンスをフレンチ・ポップスの世界に誘った後、29日の公演のスペシャル・ゲストに登場する細野晴臣が作曲した「ハイスクールララバイ」、「風の谷のナウシカ」が歌われます。イモ欽トリオ、安田成美のオリジナル・ヴァージョン(を御存知の方は、多分ぼくと同世代でしょう)ではシンセサイザーがたっぷり使われていましたが、クレモンティーヌはこれをアコースティック楽器主体のボサ・ナンバーに生まれ変わらせてしまいました。「アレンジや歌詞の使用言語によって、曲の印象がこんなに変化するのか」と、ぼくは改めて驚きました。

その後も「上を向いて歩こう」、「スーダラ節」、「サザエさん」などが次々と登場し、会場を大いに沸かせました。考えてみればこうした曲を書いた作家たちは、皆ジャズの洗礼を受けています。「上を〜」を作った中村八大はオスカー・ピーターソン系のジャズ・ピアニストとしてキャリアをスタートしました。「スーダラ節」を書いた萩原哲晶は戦後のジャズ史に名前を残すクラリネット奏者です。そして「サザエさん」を書いた筒美京平もジャズ・ピアニストとしての経歴があり、作曲家としてデビューする前、レコード会社に務めていたときはヴァーヴ(ジャズの名門レーベル)の日本発売のディレクターだったともききます。ジャズの素養を持った作家の書いた日本語の有名曲を、ジャズのフィーリングを損なわずにボサ・ノヴァ化した・・・それもアニメンティーヌ・シリーズの成功の秘訣かもしれません。

バック・メンバーでは、いまやクレモンティーヌのライヴになくてはならないパーカッション奏者、Jorge Bezerra(元ザヴィヌル・シンジケート、7月に “The Syndicate”公演で再び登場予定)の活躍がひときわ目を惹きました。陽気そのもののキャラクターで、笑顔をふりまきながら、とんでもなくグルーヴ感のあるリズムを生み出す彼の存在が、いかにバンドの音楽を活気づけているか。このリズムを聴けば、ミュージシャンもオーディエンスも誰でもハッピーになれます。いつもオシャレな彼ですが、ぼくが見たときはハートが大きく描かれたTシャツ、赤と黒のストライプの靴下を着用。今日のライヴでもJorgeは徹底的に皆様を楽しませてくれることでしょう。
(原田 2012 3.27)


● 3.27tue.-3.28wed.
CLÉMENTINE
☆ 参考:セットリストはこちら

クレモンティーヌ - CLEMENTINE


'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , ROY HARGROVE - - report : ROY HAR...

2012/03/23

ロイ・ハーグローヴ - ROY HARGROVE
ロイ・ハーグローヴ - ROY HARGROVE


公演初日リポート:
ROY HARGROVE QUINTET



ベスト・ドレッサーとしても知られるトランペッター、ロイ・ハーグローヴが今年も姿をみせてくれました。帽子、ベスト、ネクタイ、メガネ、全部見事にコーディネートされています。五日間で計10公演、どのライヴに足を運んでも満足を与えてくれることでしょう。

ぼくがロイのグループを聴く楽しみのひとつに、“選曲の妙”があります。今ではあまり演奏されなくなってしまった、隠れた名曲を引っ張り出してきて、心憎いほどのアレンジで聴かせてくれるのです。しかもロイは1950年代や60年代に生まれたレア・ナンバーだけではなく、その後に作曲されたナンバーにも新たな息吹を注ぎます。

ぼくが聴いた初日のファースト・セットでは、ジェームズ・ウィリアムス作「ALTER EGO」と、アート・テイラーのバンド“テイラーズ・ウェイラーズ”のテーマ・ソングであった「MR. A.T.」が嬉しい驚きでした。ウィリアムスは1980年代、ウィントン・マルサリスと一緒にアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズに在籍していたピアニスト、テイラーは40年代から90年代半ばまで現役活動を続け、マイルス・デイヴィス、ソニー・ロリンズ、セロニアス・モンク等、数多くの巨匠と共演したドラマーです。ふたりとも既にこの世のひとではなく、こうした楽曲が今、演奏されるチャンスは殆どありません。しかしハーグローヴはしっかりと、知られざる名曲を現在のファンに届けてくれました。

伝説的アルト・サックス奏者、チャーリー・パーカーの演奏で有名な「ザ・ソング・イズ・ユー」のコード(和音)に基づく「THIS SONG WAS」も、火の出るような熱演でした。ここまでビ・バップ・スタイルの演奏をこなせるミュージシャンは、ひょっとしたらロイ以下の世代には殆どいないかもしれません。ロイはデビューが早かったので、いわゆるビ・バップ世代(ディジー・ガレスピー、ミルト・ジャクソン、J.J.ジョンソン、アート・ブレイキー、レイ・ブラウン等)の晩年にギリギリ間に合っています。とても怖い先輩であったであろう彼らに鍛えられたことは、ロイにとってかけがえのない財産になったはずです。

今は亡き巨匠たちから渡された“ジャズのバトン”を、ロイは確実に受け取っています。今の彼は、ジャズの魅力を積極的に次の世代に伝えていると思います。ロイ・ハーグローヴ・クインテットが若手ミュージシャンの登竜門になる日も近いのではないでしょうか
(原田 2012 3.22)


● 3.22thu.-3.26mon.
ROY HARGROVE QUINTET
☆ 参考:セットリストはこちら


ロイ・ハーグローヴ - ROY HARGROVE


<<前のページへ 910111213141516171819