BlueNote TOKYO
ARCHIVE 2012/02

2012/02/28

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , ROBERT RANDOLPH - - report : ROBERT ...

ロバート・ランドルフ - ROBERT RANDOLPH
ロバート・ランドルフ - ROBERT RANDOLPH


公演初日リポート:
ROBERT RANDOLPH AND THE FAMILY BAND



“ペダル・スティール・ギターの魔術師”、ロバート・ランドルフが遂にブルーノート東京のステージに登場しました。

ペダル・スティール・ギターは、どちらかというとハワイアン、カントリー等で多用されている楽器です。ブルース畑では、かつてホップ・ウィルソンという偉才がこの楽器に取り組んでいましたが、ロバートはこれでロック、ブルース、ファンクを融合した“ロバート・ランドルフ・ミュージック”をプレイします。彼の愛用しているモデルは、きくところによると、通常(6〜12弦)よりも1弦多い13弦使用だとか。その両手の動きは、まさしく神技です。とんでもなくかっこいいフレーズの数々が、次から次へと飛び出しては興奮させてくれます。あの指さばきを間近で見ることができるのも、クラブ公演ならではの醍醐味でしょう。

ロバートは左手中指にスライド・バーをはめて演奏します。そしてハーモニクス(倍音)を強調するときは、右手の側面で軽く弦を叩きます(空手チョップをするように)。非常に乗りの大きい、グルーヴ感あふれる曲に取り組んでいるときでも、細かな指の動きがやむことはありません。あるときはタイプライターを打つように、またあるときは毛糸の機械編みをするように、彼の指が弦の上を踊ります。ここまでペダル・スティールを自由自在に扱うミュージシャンは、どう考えてもロバートのほかにはいないでしょう。

ペダル・スティールは椅子に座って弾く楽器です。したがって視覚的にはどうしても地味に見えてしまう・・・と思いきや、そこはさすがロバート。インストゥルメンタルの曲でもしきりに掛け声をあげてバンド・メンバーや観客を煽り、楽器をゆらしながら弾いたり、クラブのすみずみにまで視線を配って、見るものを釘付けにします。そして人気曲「THE MARCH」では楽器を離れて立ち上がり、ステップを踏みながら歌います。そして女性オーディエンスをバンドスタンドに招き、楽器の前に戻ったロバートは、彼女たちのダンスをバックに目の覚めるような即興演奏を聴かせてくれました。

ロバートはアンコールでも、ぼくらファンを驚かせてくれました。ワン・コーラス弾き語るとベーシストのレイフィールド・ホロマンのところにかけより、彼のベースを手にとって演奏し始めたのです。そしてホロマンはペダル・スティールの椅子に座り、アドリブで演奏を始めました。続いてロバートはドラムスのマーカス・ランドルフに、ペダル・スティールを弾くように指示。今度はホロマンがドラムスを担当したのですが、皆、むちゃくちゃ巧くてグルーヴしているのです。「自分のレギュラーの楽器じゃないのに、どうしてこんなにかっこいい音が出せるんだ」と、ぼくは驚くばかりでした。3人が楽器を替えている間、曲のリズムを崩さぬよう、ひたすらカッティングしつづけていたギタリスト、べレット・ハースの職人ぶりも見事です。

ロバート・ランドルフ&ザ・ファミリー・バンド。本当にすごい4人組だと改めて思いました。公演は29日まで、ぜひどうぞ!
(原田 2012 2.27)


● 2.27mon.-2.29wed.
ROBERT RANDOLPH AND THE FAMILY BAND
☆ 参考:セットリストはこちら


ロバート・ランドルフ - ROBERT RANDOLPH


2012/02/24

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , FIVE CORNERS QUINTET - - report : THE FIV...

ファイヴ・コーナーズ・クインテット - THE FIVE CORNERS QUINTET
ファイヴ・コーナーズ・クインテット - THE FIVE CORNERS QUINTET


公演初日リポート:
THE FIVE CORNERS QUINTET
DJ : TATSUO SUNAGA



まるでファッション雑誌から抜け出てきたようなルックス、50〜60年代のモダン・ジャズへの敬愛を感じさせるサウンド。人気ユニット、ファイヴ・コーナーズ・クインテットが2年ぶりに再結成され、ブルーノート東京に登場しています。

ライヴ盤『ジャズヒート ボンゴビート!』のリスナーならばおわかりかと思いますが、彼らのステージは、とにかく熱狂的です。1曲あたりの演奏時間は軽く10〜15分に及び、各人が完全燃焼するまでアドリブを続けます。整然としたスタジオ録音とは一味違う、ワイルドでパワフルな一面がライヴでは味わえるのです。全員が大変なテクニシャンであるということもあるのでしょう、即興パートは一瞬も飽きさせず、アドリブの途中でテンポを替えたり、手のあいている奏者がリフ(短いフレーズ)を入れたり、パーカッションを手に彩りを添えたりして、常にサウンドに変化を付け加えているのです。確かに長時間のプレイなのに、それが一瞬に感じられます。

MCはドラマーのテッポ・マキネンが担当しました。特にリーダーをおかないファイヴ・コーナーズ・クインテットですが、バンドの機動力となっているのは間違いなく彼でしょう。今回も得意のリム・ショット(ドラムスの縁を叩くこと)をたっぷり聴かせてくれました。テッポのドラムスは、とにかくダイナミクス(音の強弱)に富んでいます。「本当に叩いているのだろうか?」と思えるほど静かな音から、なだれのようなビッグ・サウンドまで。いかに彼が多くの先輩ドラマーを研究し、トレーニングを積み重ねてきたかが、よくわかります。

そしてこのバンドの管楽器奏者は、ふたりともマルチフォニックス(重音奏法)の達人です。管楽器は基本的に単音楽器なので1つの音しか出ないのが当たり前なのですが、そのときに同時に出る倍音を唇や息遣いでコントロールすることによって、同時にいくつもの音が鳴っているような効果を出すことができます。テナー・サックスのティモ・ラッシーも、トランペットのユッカ・エスコラも、この技法が抜群なのです。とくにエスコラのマルチフォニックス奏法には心底驚かされました(ここまでこれを駆使できるトランペット奏者は、ほかにウィントン・マルサリスぐらいでしょう)。華奢で細身のエスコラですが、唇のまわりはすごい筋肉です。

ゆったりした3拍子で演奏される「THREE CORNERS」がやがてフリー・ジャズ的な展開になり、ティモが無伴奏で吹きまくっていると思ったら、そこにタンバリンのリズムが入ってきて、だんだんとニューオリンズ・ファンク風の「SKINNY DIPPING」へ移り変わってゆく・・・。このあたりの構成のうまさにも感銘を受けました。演奏がかっこよく、曲がキャッチーで、ルックスがいい。ファイヴ・コーナーズ・クインテットはやはり、大変なバンドです。そして、ライヴ前の須永辰緒氏の1枚5万円とか10万円とか、あるいはもっとするような滅多に聞けないプレミア・レコードの数々による究極の選曲が、このライヴ空間を格別なものとしてくれてます。是非、早めに来店して身を委ねてみてください!
(原田 2012 2.23)


● 2.23thu.-2.25sat.
THE FIVE CORNERS QUINTET
DJ : TATSUO SUNAGA
☆ 参考:セットリストはこちら


ファイヴ・コーナーズ・クインテット - THE FIVE CORNERS QUINTET


2012/02/23

FIVE CORNERS QUINTET - ☆ パフォーマンス...

☆ パフォーマンス映像 : THE FIVE CORNERS QUINTET

2010年5月の当店公演を最後に活動休止状態に入っていた
ヨーロッパ・ジャズのトップ集団、ファイヴ・コーナーズ・クインテット
3日間限りの再結成公演は土曜日まで。
初日のパフォーマンス映像をアップしました。
ライヴの前にはDJ須永辰緒が登場。

●2.23thu.-2.25sat.
THE FIVE CORNERS QUINTET
DJ : TATSUO SUNAGA



2012/02/18

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , THOMAS DOLBY - - report : THOMAS ...

トーマス・ドルビー - THOMAS DOLBY
トーマス・ドルビー - THOMAS DOLBY


公演初日リポート:THOMAS DOLBY



「彼女はサイエンス(SHE BLINDED WITH ME SCIENCE)」、「HYPERACTIVE!」、坂本龍一と組んだ「FIELD WORK」等、数々の金字塔を残すトーマス・ドルビーが本日まで「ブルーノート東京」に出演しています。鬼才のライヴ・パフォーマンスに接する、本当に貴重なチャンスです。 

長い間ぼくは、トーマスのことを「スタジオ・ワークに徹底的にこだわる、厳格で孤高のミュージシャン」だと思っていました。スタジオにこもり、にこりともせず、膨大な時間をかけて、自分が納得いくまで音を練り上げ、その間、誰もまわりにひとを寄せ付けないというイメージを勝手に持っていました。

しかしどうでしょう、ステージ上のトーマスは終始笑顔でノリノリです。何度か来日していますが、ライヴをするのは初めてとのこと。ファンの前でセッションできて幸せだ、という気持ちが全身から溢れているように感じられます。MCはユーモアとウィットに富み、マイクから離れているときでも「サンキュー」というフレーズを何度も言っていました。トーマスの音楽が魅力的であることは十分に承知していたつもりでしたが、こんなにハッピーで人なつっこい人柄だったとは。ますます彼の存在が身近に思えてきました。デヴィッド・ボウイ、モリッシー、プリファブ・スプラウトらとの絡みでも知られるギターのケヴィン・アームストロング(「彼女はサイエンス」のオリジナル・ヴァージョンにも参加)も、ヴァン・モリソン・バンドにいたドラムスのマット・ヘクターも、トーマスと一緒にプレイするのが心底、楽しそうです。

プログラムはニュー・アルバム『A MAP OF THE FLOATING CITY』からの曲と、往年のビッグ・ヒットをミックスしたものでした。エレクトリック・ドラムスとシンセサイザーが’80年代の空気を運ぶ後者が新鮮に響いたのも嬉しかったですが、個人的には新作の曲がタップリ聴けたことこそ収穫でした。カントリー・ロック風の「ROAD TO RENO」、伝説のジャズ・シンガーであるビリー・ホリデイが夢に出てきたときのことを歌った「LOVE IS A LOADED PISTOL」における暖かなサウンド作りに、ぼくはすっかり魅了されてしまいました。 
トーマスは決して「’80年代のスター」の域にとどまってはいません。今なお第一線で、クリエイティヴな活動を続けているアーティストなのです。彼のパフォーマンスはきっと、爽快な気分を皆さんに与えてくれるはずです。

「この前に出したアルバムは20年ぶりの新作だった。だけど次は、そんなに待たせないからね」とMCで語っていたトーマス。この様子ですと、さらなるニュー・アルバムの発表や、次の来日公演も意外と近いのでは、と思います。
(原田 2012 2.17)


● 2.17fri.-2.18sat.
THOMAS DOLBY


トーマス・ドルビー - THOMAS DOLBY


2012/02/16

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , TAKE6 - - report : "TAKE 6...

TAKE 6
TAKE 6

photo:K. Miura


公演初日リポート:"TAKE 6 St. Valentine's day Special"
ジャズ&クラシック・ナイト with 新日本フィル
@すみだトリフォニーホール



去る2月14日、「TAKE 6 ジャパン・ツアー2012 "TAKE 6 St. Valentine's day Special" ジャズ&クラシック・ナイト with 新日本フィル」が「すみだトリフォニーホール」で行なわれました。

この公演は当初、昨年5月に開催される予定でしたが、震災の影響で延期されていました。MCの中でメンバーが「2年越しの、待ちに待ったショウだよ」といっていたのは、そのためです。しかし延期されたことにより、ぼくたちファンはバレンタイン・デーというロマンティックな日の夜に、テイク6とオーケストラが織り成す甘美な世界を味わえることになったのです。

第1部はテイク6のア・カペラ・ステージです。彼らが日本のホールに登場するのは約15年ぶりのことだといいます。先日の当ブログでも書かせていただきましたが、現在の6人は誰もがシンガー、パフォーマー、エンターテイナーとして、最高に脂が乗っています。満員のホールに響き渡る歌声の力強さは文字通り、鳥肌ものです。レパートリーは先日の「ブルーノート東京」公演でとりあげたナンバーが中心でしたが、クラブ出演時よりも、よりアクションを大きめにしていたのが印象的でした。

第二部はまさしく“バレンタイン・スペシャル”。新日本フィルハーモニー交響楽団(小松長生・指揮)との共演ステージです。曲によってはキーボード、ベース、ドラムス等も加わりました。ヴォーカル・オーケストラというべきテイク6と、実際のストリング・オーケストラとの共演を体験できる機会は、世界中でも希少です。演目にもアレンジにも趣向がこらされ、「HE NEVER SLEEPS」といった初期の曲から、バス担当のアルヴィン・チーアが書いたという「LULLABY」(途中、「ブラームスの子守唄」が引用されました)、急逝したホイットニー・ヒューストンに捧げた「OVER THE HILL IS HOME」などをしっとりと聴かせてくれました。ホールを埋め尽くしたファンは、“よい音楽にはジャンルの壁などない”ことを、改めて痛感したのではないでしょうか。

3月には新作『ONE』が発売されるというテイク6。「またすぐ日本に戻ってくるよ!」という彼らの言葉を胸に、再会の日を楽しみにしたいものです。

すみだトリフォニーホールでは、フラメンコ界のスーパースター・ギタリスト、ヴィセンテ・アミーゴの公演も予定あり。クラブとホールという2つの異なる環境でライヴの醍醐味を味わえる喜びが、またやってきます!
(原田 2012 2.14)


● 2.14tue.
"TAKE 6 St. Valentine's day Special"
ジャズ&クラシック・ナイト with 新日本フィル
@すみだトリフォニーホール


● 3.16fri. Vicente Amigo @すみだトリフォニーホール


TAKE 6


2012/02/14

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , CANDY DULFER - - report : CANDY D...

CANDY DULFER - キャンディ・ダルファー
CANDY DULFER - キャンディ・ダルファー


公演初日リポート:CANDY DULFER
with special guest PRINTZ BOARD



今年のバレンタイン・シーズンは、例年よりもさらにホットでエキサイティングなものになるでしょう。ファンキー・サックスの女王、キャンディ・ダルファーが新作『クレイジー』を引っさげて来日しているのです。

キャンディがセンセーショナルなデビューを飾り、瞬く間に人気を集めてからもう20年が経ちます。彼女の成功を受けて登場した若手女性管楽器プレイヤーは星の数ほどいるはずです。しかし今なお、キャンディは頂点に輝き続けています。けっしてスターの座に安住せず、現在も成長・吸収を続けていることは、さらに強靭になったサックスの音色、磨きのかかったヴォーカル、全身全霊をこめたパフォーマンスに接すれば一目瞭然です。

今回のステージは、『クレイジー』からのナンバーが中心でした。このニュー・アルバムが、また良いのです。キャンディの持つ魅力、美味しさを最大限に引き出すような曲がズラッと揃っているのです。それを目の前で演奏するのですから、当然ながらそこには“ライヴならではの臨場感”が加味され、バンドは乗りまくり、オーディエンスは熱狂しまくる、という図が生まれます。

もちろん「LIFE OF THE PARTY」、「SAX-A-GO-GO」といった定番もプレイされました。“この曲はプリンスが私に作ってくれたの。「パープル・レイン」も「KISS」も「サイン・オブ・ザ・タイムズ」も確かに素晴らしいけど、私にとって彼のベストはこの曲よ!”という前置きで始まった「LIFE OF THE PARTY」は、これまでぼくがキャンディのライヴで聴いてきた全「LIFE OF THE PARTY」を凌ぐ圧巻の出来でした。キーボードとヴォーカルのチャンス・ハワード、ギターのウルコ・ベッド等、“キャンディ・ファミリー”というべきおなじみの面々も鉄壁のサポートで女王のサックス・ブロウを盛りあげます。

スペシャル・ゲストとして『クレイジー』のプロデューサー、プリンツ・ボードが加わったのも嬉しかったですね。ブラック・アイド・ピーズのミュージカル・ディレクターとしても大ヒットを飛ばしたプリンツですが、ライヴで楽しそうに歌い、踊る姿は“気さくなお兄ちゃん”という感じ。彼が入ると、ステージには一層の華やかさが生まれます。プログラム後半ではトランペットも聴かせてくれました。

最後は総立ち&ダンス大会となって、1時間40分にわたるセッションは終わりました。「うわー、初日のファースト・セットからこんなに飛ばすなんて!」とびっくりしたのですが、なにしろガッツの固まりのようなキャンディです。さらにすごいライヴを繰り広げてくれることでしょう。どのオーディエンスも裏切ることのない、最高のステージに御期待ください。
(原田 2012 2.13)


● 2.13mon.-2.15wed., 2.19sun.-2.20mon.
CANDY DULFER
with special guest PRINTZ BOARD


CANDY DULFER - キャンディ・ダルファー


2012/02/12

'12 Bloggin' BNT by 原田和典 , TAKE6 - - report : TAKE 6

TAKE 6
TAKE 6


公演初日リポート:TAKE 6



待ちに待ったグループの登場です。

ア・カペラ・コーラスの最高峰にして、卓越したエンタテインメント集団であるテイク6が久しぶりに来日してくれました。前身グループの頃から数えると発足30年、テイク6としてのレコード・デビューから数えても25周年になろうという老舗ですが、そのハーモニー、チームワーク、振り付けにはさらに磨きがかかり、「どうしてあんなに見事にハモれるのだろう」、「どうしてあんなにビシッと各メンバーのパートがかみ合うのだろう」と、最初から最後まで驚かされっぱなしでした。

オープニングは、ナット・キング・コールの代表曲である「STRAIGHTEN UP AND FLY RIGHT」。愛娘ナタリー・コールもかつて「ブルーノート東京」で歌っていましたが、こうしたR&B系のスタンダード・ナンバーをサラリとこなすテイク6がまた、なんともいえず粋なのです。目をつぶると、まるでドラマーやベーシストやホーン・セクションもいるように聴こえてきます。しかし目を開けると、そこにいるのは6人の卓越したシンガーたちです。まさしくヴォイス・オーケストラ。すべてを声でまかない、猛烈にスイングし、グルーヴする彼らに降参です。

メンバーそれぞれのキャラクターが立っているのもテイク6の魅力ですが、個人的に釘付けになったのが次の二人です。一貫してベース・パートを担当するアルヴィン・チーアは、ジャズ・ベーシストのクリスチャン・マクブライドに笑顔がそっくり。フレーズ作りも似ているように思いました。

キャップ(帽子)がトレードマークのクリスチャン・デントリーは主に高音パートを歌いますが、その声はむちゃくちゃ艶やかで躍動感があります。しかも無類のモノマネ名人です。ぼくは彼の、“DJがマイケル・ジャクソンのアナログ盤をスクラッチしているところ”のモノマネに、驚き、腹をかかえるほど笑いました。この超絶芸は、彼らを生で見たファンだけが味わえる特典といっていいでしょう。

「SPREAD LOVE」、「SO MUCH 2 SAY」といった初期のレパートリーもしっかり聴かせてくれましたし、名曲満載の近作『The Standard』からミシェル・ルグラン作のバラード「WINDMILLS OF YOUR MIND」も披露されました。デビュー当時なら、彼らがフランス産の歌を取りあげるなんて想像もできなかったに違いありません。しかし今の彼らはそれをごきげんにスイングさせ、見事テイク6・サウンドに料理しています。いったいこのグループは、どこまで凄いエンターテイナーになってゆくのでしょう。

テイク6は本日までブルーノート東京に出演し、14日には「すみだトリフォニーホール」で新日本フィルとの共演を行ないます。「いい歌をとことん味わいたい」、「ハッピーにグルーヴするステージを楽しみたい」という方は、ぜひ足をお運びください。胸がいっぱいになるほどの感動を届けてくれるはずです。「日本のファンに会いたくて、ずっとうずうずしていたんだ」と語るテイク6に、会いに行きましょう!
(原田 2012 2.11)


● 2.11sat.-2.12sun.
TAKE 6
☆ 参考:セットリストはこちら


●2.14tue.
TAKE 6 ジャパン・ツアー2012
"TAKE 6 St. Valentine's day Special"
ジャズ&クラシック・ナイト with 新日本フィル

すみだトリフォニーホールにて公演


TAKE 6


12