BlueNote TOKYO

NATALIE COLE , 特別インタビュー - - Interview : NATA...

2010/05/15


exclusive interview : NATALIE COLE


ナタリー・コールのショート・インタビュー!
来日直後のナタリー・コールが、今回の公演への想いを語ってくれました。

NATALIE COLE

→ NATALIE COLEの公演詳細はこちらから


Q. 1
今回は2年ぶりのブルーノート東京ご出演になりますが。

☆ NATALIE COLE(以下、☆ NC):
In February of 2008, I was diagnosed with Hepatitis C, and in June of that same year I came to Tokyo to perform at the Blue Note.
I did not want to disappoint my fans, and so I decided I would do the best I could!
It was a very difficult time for me, but I could feel the support and love of the audience....something I will never forget.

I had a kidney transplant In 2009 and I have never felt! better!
:
私は2008年の2月にC型肝炎と診断され、同じ年の6月、ブルーノートに出演のため東京へ来ました。ファンの皆さんをがっかりさせたくなかったので、ベストを尽くすことに決めたのです。私にとってはとても苦しい時期でした。しかし観客の皆さんが支えてくれ、その愛を感じました。そのことは今後も決して忘れないでしょう。

2009年に腎臓移植を受けて、今までになく体調がよくなりました!



Q. 2
今回のショウについて。

☆ NC:
We are going to have a great show incorporating songs from the Still Unforgettable CD, of course the Unforgettable CD and songs from the Great American Songbook.
And I will always try to perform some of my R&b hits like Mr. Melody
And This Will Be!
:
スティル・アンフォゲッタブルのCD からの曲と、そしてもちろんアンフォゲッタブルのCDからも、さらにグレート・アメリカン・ソングブックからの曲で構成して、すばらしいステージにします。
それから、いつもそうですがR&Bのヒット曲、ミスター・メロディーとか、そういった曲もやります。
そして、ディス・ウィル・ビーも!




Q. 3
今回の東京滞在で楽しみにされていることはありますか?

☆ NC:
As far as what I like to do while I am in Tokyo-----shopping of course!!
I am hoping to find a beautiful kimono on this trip.
:
東京にいる間に私がしたいことといえば・・・もちろんショッピングです!!
今回はきれいな着物が見つかるといいなと思っています。




Q. 4
ショウを楽しみにされている皆様へメッセージをどうぞ。

☆ NC:
To my fans....

I can't wait to see you all!
Your love and prayers got me through a really difficul time and this time, there will be tears of joy all around!

I will be celebratieenge My one year anniversary on May 19th at the Blue Note Tokyo since the surgery.
It will be a fun night

Thank you.
:
ファンの皆さんへ・・・

お会いする日が待ちきれません!
皆さんの愛やお祈りのおかげで、私はとても辛い時期を乗り切ることができました。そして今回は、喜びの涙が辺り一面にあふれることでしょう!

私は5月19日にブルーノート東京で(手術後の)一周年記念を祝うことになります。
きっと楽しい夜になることでしょう。

ありがとうございます。



●5.16sun.-5.23sun. (5.19wed.OFF)
NATALIE COLE





◆ NATALIE COLE
 official web site : http://www.nataliecole.com



◆ BLUE NOTE TOKYO メールマガジン・会員も募集中。
 HTML メールにて、新規決定公演のいち早情報や、おすすめ情報をお届け。
https://reserve.bluenote.co.jp/bn-reserve/mailmg/BC0010_mail.jsp




CHUCHO VALDES , 特別インタビュー - - Interview : CHUC...

2009/10/21

CHUCHO VALDES



exclusive interview : CHUCHO VALDES


10代の頃からキューバ音楽シーンの先端に立ち、’70年代に入ると 超絶ユニット“イラケレ”で世界進出。今なおワン&オンリーの音楽性に磨きをかけ続けるスーパー・ピアニスト、チューチョ・バルデスに話を聞きました。
先日の公演で魅了してくれた、限りなく広い変幻自在な音の世界観を解析してみようではありませんか。

→ パフォーマンス&メッセージ映像はこちらから


Q. 1
チューチョさんにとって、ピアノとはどういう存在なのでしょうか?

☆ CHUCHO VALDES(以下、☆CV):
El piano es un instrumento muy completo.No es un instrumento de percusión pero es un instrumento de cuerdas percutidas, o sea, la percusión se produce cuando el martillo golpea las cuerdas.El piano es un instrumento grandemente armónico y melódico pero también rítmico. Si quieres convertirlo en un instrumento rítmico además puedes unir las melodías, las armonías y el ritmo.
En el caso de los pianistas cubanos, que tenemos raíces africanas y hemos estudiado, la pedagogía europea del piano, aplicamos todo lo que es melodía, arnmonía pero acompañado también de mucho ritmo y de mucha polirrítmia.
El piano es un instrumento donde, por ejemplo yo en mi caso, he aprendido a llevar los toques de las congas, de los timbales, de los tambores batá y mucha combinación de muchas inversiones que yo mismo he hecho de porirrítmia a base de ritmos del piano, pero siempre llevan base armónica y base melódica. Y siempre no se toca de forma percutida, a veces sí y otras se toca el piano melódica y armonicamente, pero también se mezcla.
:
ピアノは完璧な楽器です。打楽器ではなく打絃楽器、つまり弦をハンマーで打つことによって音を発するからです。ピアノはとりわけハーモニーとメロディーの楽器ですが、同時にリズム楽器でもあります。メロディーとハーモニー、そしてリズムとが三位一体になっています。
キューバのピアニストにはアフリカ民族の血が流れています。そしてヨーロッパの教育法も習得していますので、メロディーやハーモニーを重視していると同時に、入り組んだポリリズム、多様なリズムを取り入れています。
私に関して言うと、コンガ、ティンバレス、そしてバタ・ドラムの奏法を覚えたので、ピアノのリズムを基本としながらも、それらを様々に転回してポリリズムを作り出し、組み合わせます。しかしながら、常にハーモニーとメロディーを土台としています。いつもパーカッシブに演奏するのではなく、時にはメロディーやハーモニーを重視しつつ、またそれらをミックスしてピアノを弾きます。

CHUCHO VALDES

→ パフォーマンス&メッセージ映像はこちらから


− ピアノとの出会いについて教えて下さい。

☆ CV:
En mi casa, cuando yo abrí los ojos al mundo, habia un piano que tocaba mi padre, que toca mi padre Bebo Valdés. Entonces fue el primer instrumento que yo ví, fue mi primer juguete. Yo toco el piano desde los 3 años de edad, según la historia que hace mi papá, yo empecé a tocar el piano. ¡Ya a tocar el piano!, a los 3 años de oido, de escucharlo a él. Después comencé mis clases y mi preparación en la escuela de música clásica.
:
私が生まれて目を開いた時、家にはピアノがありました。私の父、ベボ・バルデスが弾いていたピアノです。つまり私が生まれて初めて見た楽器がピアノで、また、私の最初のおもちゃでもありました。父によると、父の演奏を聴いて覚えて、3歳の時にはピアノを弾いていたそうです!その後、クラシック音楽の学校で勉強するようになりました。


Q. 2
尊敬するミュージシャン、影響されたミュージシャンは?

☆ CV:
Hay muchos músicos que respeto, es una lista muy larga, ¿no? Entre los músicos cubanos y los músicos de todas partes.Entre los cubanos está Ernesto Lecuona, fantástico, de los más grandes pianistas cubanos. Está Bebo Valdés, que es mi papá, Cervantes, Saumell, Frank Férnandez, Jorge Lúis Prats, que son los clásicos cubanos y los jovenes talentos como Rolando Luna, Harold López-Nussa y muchos otros jovenes pianistas que no puedo decir todos, ¿no?
En el ámbito del mundo clásico o llamado clásico del piano desde niño fui a ver conciertos de Rubinstein en el Liceo Horowitz, que era mi ídolo en eso mundo, en esa época que yo era un niño. Hoy admiro a esos y a otros nuevos jovenes talentos del piano y en el jazz, bueno, la primera gran influencia que yo escuché fue Art Tatum, Teddy Wilson, Hank Jones, Bud Powell, Thelonious Monk, Tristano.Esa fue mi infancia entre Art Tatum, Monk y Bud Powell y después, bueno ya cuando era más joven empezé a escuchar a McCoy Tyner, Bill Evans, Chick Corea, Keith, Herbie. Herbie para mí es uno de los grandes pianistas, Herbie Hancock, y uno de mis favoritos en un capítulo aparte, siempre tuve una influencia grande de Dave Brubeck. Brubeck influenció mucho en mi carrera musical también. Hay otros también pero bueno digo los más...
:
すごく長いリストになりますが・・・・エルネスト・レクオーナはキューバのピアニストの中で最も素晴らしい。そして父のベボ・バルデス。セルバンテス、サウメル、フラン・フェルナンデス、ホルヘ・ルイス・プラッツなどは、キューバのクラシック界において尊敬できます。
いわゆるクラシック音楽、またクラシック・ピアノというジャンルに関しますと、幼い頃にホロヴィッツ協会で行われたルービンシュタインのコンサートに行き、幼少期の私のアイドルとなりました。ジャズ・ピアニストで最初に影響を受けたのはアート・テイタム、テディ・ウィルソン、ハンク・ジョーンズ、バド・パウエル、セロニアス・モンク、レニー・トリスターノです。その後、青年時代にはマッコイ・タイナー、ビル・エヴァンス、チック・コリア、キース・ジャレット、ハービー・ハンコックを聴くようになりました。ハービーは大好きな、そして偉大なピアニストの一人です。その他に長年大きな影響を受けてきたのはデイヴ・ブルーベックです。他にも挙げたいミュージシャンはたくさんいるのですが、これ位にしておきましょう。

CHICK COREA

→ CHICK COREAの公演詳細はこちらから


Q. 3
'60年代、あなたの青年時代のジャズとの出会いについてのお話を伺いたいのですが。

☆ CV:
En los 60 yo estaba escuchando mucho a Horace Silver, Art Blakey y The Jazz Messengers y después Miles Davis Quintet, Cannonball Adderley, John Coltrane, Billl Evans, Wynton Kelly, eso es lo que yo estaba oyendo en los 60 y a McCoy. No habian discos pero conseguiamos algunos discos.
:
60年代に良く聴いていたのは、ホレス・シルヴァー、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ、それからマイルス・デイヴィス・クインテット、キャノンボール・アダレイ、ジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンス、ウィントン・ケリーなど、後はマッコイも聴いていました。レコードを入手するのは大変でしたがそれでも何枚か見つけて持っていました。


Q. 4
キューバは60年代に経済封鎖を受けていましたが・・・米国文化に触れることができたのですね。

☆ CV:
Sí pero los marineros nos traián los discos, del cualquier lugar del mundo de los marineros.
¿Cómo se dice en inglés marineros? Seamen, sí, seamen los traián y entonces podiamos así seguir hasta que se pudo seguir oyendo.
Pero también los escuchaba por radio, shortwave, “The voice of American jazz hour”. Un programa por onda corta, el programa de jazz de la voz de los Estados Unidos. Por onda corta, shortwave, el locutor se llamaba Willis Cannover. A través del radio escuchabamos los programas.
:
世界中の船乗りがレコードを運んでいたのです。船乗り(marinero)のことは英語で何て言いましたっけ?シーメン、そうシーメンがレコードを持ち込んでくれて、私たちも音楽を聴くことができたのです。
それから「ザ・ヴォイス・オブ・アメリカン・ジャズ・アワー」という短波放送です。アメリカのジャズ番組で、DJはウィリス・キャノヴァー。このラジオ放送を聴いていました。


− キューバに電波は届いたのですか?

☆ CV:
Sí, si queda cerca, muy carca Jajajaja...
:
もちろん、アメリカと近いからね。


Q. 5
ご家族について、きかせていただけますか? お父さんのベボ・バルデスはもちろん、息子さんもピアニストですね?

☆ CV:
Tengo todos músicos. Mi padre es el primer músico en la familia. El segundo soy yo, el tercero mi hermana Mayra Caridad, Después de Mayra Caridad está Chuchito, Después está Emilio, otro de mis hijos y después está Leyanis. Emilio es drummer, Leyanis que es tremenda pianista.Sí, tiene ahora 28, Leyanis. Estudió piano clásico en Italia, toca jazz y toca muy bien, y entonces Jessy. Jessy es mi hijo que él sigue a Leyanis. Tiene 25 años. Es drummer y el más pequeño tiene 2 años. Pienso que va a tocar el piano. ¡Ah! y mi madre es cantante. Ella vive, esta vivita. Mi madre, 89 cumplió. Es la mamá que enseñó a cantar a Mayra.Sí, es una suerte y mis padres vivos es una bendición, es un privilegio.
:
家族は皆ミュージシャンです。父は家族で最初のミュージシャンでした。その次が私で、三番目が妹のマイラ・カリダです。その後に(息子の)チュチート、次の息子のエミリオ、レジャニスと続きます。エミリオはドラマーで、レジャニスは素晴らしいピアニストです。現在28歳です。イタリアでクラシック・ピアノを学び、ジャズも演奏しますがすごく良いですよ。レジャニスの次の息子はジェシーで、25歳です。彼もドラマーです。一番下は2歳なのですが、たぶんピアニストになると思います。ああ!母親は歌手です。今も生きていて、89歳になりました。マイラは母親から歌を教わりました。今も両親が健在ということをとても幸運に思います。スペシャルなことですね。

CHUCHO VALDES


− ルバルカバ一家もそうですが、キューバにはなぜこんなに音楽一家が多いのでしょうか。

☆ CV:
Es genético. Los genes, o sea, pienso que se hereda a traves de los genes. No es que papá dice, tienes que estudiar música, es que el niño ya le gusta la música porque ve a su papá y viene con eso.
:
おそらく遺伝により継承されるのだと思います。親が「練習しなさい!」と押し付けるからではなく、親の姿を見ることによって、子供が音楽を好きになるのだと思います。


− 多くのキューバ人ミュージシャンが海外で活躍していますが、あなたは今でもキューバ在住です。

☆ CV:
si yo trabajo en todos los lugares del mundo y en mi caso, a mi me gusta estar con mi familia y entonces yo tengo mi familia en cuba. My family is in Cuba. My mother is in Cuba, my sons, my sister is in Cuba. I love my family.
:
私も世界中で活動していますが・・・家族と一緒に暮らしたいですからね。私のファミリーはキューバにいます、母も、息子たちも、妹も。私は家族を愛しているんです。


Q. 6
「ジャズ」という言葉を聞いて、何を連想しますか?

☆ CV:
¿Por Jazz?
Libertad. Freedom, es el equivalente. Jazz es libertad.
:
ジャズ?自由。フリーダム。これらはイコールで表せます。ジャズとは自由のことです。


− 10年後、ジャズはどうなっていると思いますか?

☆ CV:
No, que siga forever, forever. Y seguirá por siempre.
:
永遠に、いつまでも続くでしょう。

CHUCHO VALDES


− コンセプトは変わらずに続くのですか?

☆ CV:
Pueden cambiar los conceptos. El jazz siempre ha ido cambiando los conceptos por etapas. El jazz ha tenido sus etapas de cambios pero sigue siendo jazz, y por supuesto las generaciones que vienen proximas van a quedar nuevos conceptos sobre el jazz, pero sigue siendo jazz. Libertad de improvisación, de pensamiento, de tocar, de abrir la mente hasta donde tú puedas llegar. Lo máximo.
:
コンセプトは変わることもあります。ジャズは時代によってコンセプトを変化させてきました。ジャズは時代ごとに変容しながらも、ジャズはジャズであり続けています。もちろん新しい世代が来るとジャズには新しいコンセプトが生まれてきますが、常にジャズであることには変わりません。
インプロビゼーション、考え方、弾き方、精神を開放するのは限りなく自由です。


− チューチョさんはご自身について、あなたが連想された "ジャズ・ミュージシャン" とお考えですか?

☆ CV:
Yo soy músico.
Y soy jazzista. ¡Fíjate como te digo! Porque no solamente toco jazz.
I am a musician and I am a jazz player, but I play classical too and I play cuban music, popular too, but I am a Jazz player too but I am a musician. Completo, dicen. Jajajajaja!
:
私はミュージシャンであり、そしてジャズ・プレイヤーです。今、言ったことを注意して考えて下さい!私はジャズだけを演奏しているわけではなく、クラシック、キューバン、ポピュラーも演奏するミュージシャンです。つまり全て揃っているのです。ハハハハ・・・!

CHUCHO VALDES


Q. 7
キューバの国立交響楽団との共演アルバム『Canto A Dios』( Factoria Autor/海外盤)をリリースされましたが、今後のアイディア、夢を教えていただけますか?

☆ CV:
Tengo la idéa de, además de mi cuarteto, ¿no? Hacer los conciertos con la orquesta sinfónica y mi cuarteto juntos. Ya hicimos el disco, hicimos concierto en Buffalo, United States, La ciudad de Buffalo, la sinfónica de Buffalo. La sinfónica de Buenos Aires también, en argentina, en el teatro Colón.
:
そのCDを、コンサートで表現したいですね。オーケストラとのコンサートは、アメリカのバッファローでバッファロー交響楽団と、アルゼンチンのコロン劇場でブエノス・アイレス交響楽団と実現できました。今度はキューバの交響楽団とのコンサートを実現したいです。もうレパートリーの準備はできています。

CANTO A DIOS


Q. 8
10年後、あなたの音楽はどのような方向へ向かっていると思いますか?

☆ CV:
Para cuando venga, 10 años después? No sé, porque todos los días se me ocurre algo diferente, Jajajajaja. I think every day different things. I don’t know 10 years after. Muy lejos, long!!
:
分かりません。毎日新しいアイディアが浮かぶからね、ハハハハ・・・毎日違うことを考えているから、10年後はどうなっているかなんて、あまりにも遠すぎて分かりません。


Q. 9
共演したいミュージシャンはいますか?
☆ CV:
Yo escucho a Makoto Ozone hace muchos años. Desde el dueto Makoto Ozone y Gary Burton. El disco de Makoto Ozone y Gary Burton, long time ago, fantastico. Makoto Ozone, Great Player, fantastico, muy bueno.
:
小曽根真は、何年も前から聞いています。小曽根真とゲイリー・バートンとの共演作の頃から、ずいぶん前ですよね。ファンタスティック!マコト・オゾネはグレート・プレーヤー、素晴らしい。


− 彼と共演したいですか?

☆ CV:
Sí, ¿por que no? Sí. Un dueto. Come on Makoto, Jajajajaja....
El es un gran músico, lo admiro mucho.
:
もちろん。デュオでね、カモン・マコト、ハハハハハ・・・・
彼は偉大なミュージシャンですね、驚かされます。


Q. 10
若手ミュージシャンに、アドバイスをお願いいたします。

☆ CV:
Mi pensamiento de la música es que hay dos formas de ser músico. Una es vivir de la música, y la otra en vivir para la música, o sea, yo desde que nací, mi mayor privilegio es ser músico, porque es lo que más me gusta y entonces he vivido siempre para hacer música. Sobre todo, me disfruto en cualquier sentido tocar el piano, escribir música, ensayar, trabajar, hacer conciertos y lo que si aconsejo, ¿no?
A los que quieren ser músicos, es que es un compromiso grande que se tiene que llevar hasta el final de la vida. Es un compromiso con uno mismo primero y después con el público que te escucha, entoncés debe ser muy estudioso y tratar de dar siempre lo mejor. Nunca parar, no puedes parar para poderte sentir bien, dar lo mejor que tú puedas y hacerle llegar a las personas que te oyen con respeto lo mejor que tú puedas hacer.
:
ミュージシャンには2つの使命があります。一つは“音楽で生きる”こと、もう一つは“音楽のために生きる”ことです。私がこの世に生を受けて授かった最高の特権はミュージシャンであることです。音楽はこの世で最も好きなことであり、私は常に音楽をするために生きてきました。とにかく私はどんな意味においても、ピアノを弾くこと、練習すること、音楽で仕事をすること、コンサートを行うことで喜びを感じているのです。
ミュージシャンになると決めたら、それを最後まで貫くというのが大きな約束事です。それは第一に自分自身に対しての約束であると同時に、演奏を聴いてくれる観客に対しての約束です。ですので、猛練習をしなくてはならないですし、いつでも最善を尽くすように努力しなくてはいけません。自身が納得できるために突き進まなくてはなりません。演奏を聴いてくれる人々に誠意を持って自身が出来る限りのことを目指さなくてはなりません。

ROBERTO FONSECA

→ ROBERTO FONSECAの公演詳細はこちらから


Q. 11
音楽を通して人々に伝えたいことは?

☆ CV:
Bueno, yo voy a repertir una frase que dijo un cubano hace muchos años que se llama José Martí.”La música es el alma de los pueblos”. Es el lenguaje universal. Un pueblo sin música, es un pueblo sin alma, pero todos los pueblos tienen música así que todos los pueblos tienen alma.
:
その昔、キューバのホセ・マルティという人が言ったフレーズを挙げます。「音楽は民衆の魂である」。これは世界共通の言語です。音楽を持たない民衆は、魂を持っていないということ。しかし世界中どこでも音楽があるので、どの民衆にも魂があるということです。


Q. 12
最後に、11月に「ブルーノート東京」に出演するあなたの’60年代からの盟友、パキート・デリヴェラについてメッセージをお願いします。

☆ CV:
Quiero decir una sola cosa sobre Paquito. Quiero que se lo digan a Paquito También, esto que yo digo, que ustedes se lo digan verbalmente y se lo digan por escrito. Paquito D’Rivera es el músico más completo del planeta tierra, es un genio. Es el más grande genio que yo he conocido. Y para mi fue un honor haber tocado junto a Paquito.
:
パキートについて言いたいことは一つです。私がこれから言うことは、口頭と文章との両方であなたたちからもパキート本人に伝えて下さい。パキート・デリヴェラは、宇宙一完璧なミュージシャンです。天才です。私が今まで知った誰よりも天才です!パキートと一緒に演奏できたということは、私にとって名誉あることです。

PAQUITO D'RIVERA

→ PAQUITO D'RIVERAの公演詳細はこちらから


Q. 13
今回公演にいらして頂いた方、また、来られなかった方へのメッセージはありますか?

☆ CV:
A los que vinieron les digo que ojalá les haya gustado el trabajo que hemos expuesto aca, que hemos tocado, ojalá que les haya gustado, pienso que si porque han aplaudido mucho.
Los que no han podido escuchar, entonces le digo al Blue Note, que nos vuelvan a traer el año que viene para que esas mismas personajes no puedan escuchar entonces... ¡Jajajajaja!
:
今回公演に来てくれた方々へ― 私たちの演奏を気に入ってくれたことを願います。大きな拍手をしてくれたので、おそらく気に入って頂いたとは思いますが。
また、今回来られなかった方へ― ブルーノートにお願いします。来年またぜひ呼んで下さい。そうしないと、素晴らしい私たちの演奏をもう聴くことができなくなりますよ、ハハハハハ!







◆ CHUCHO VALDES
 official web site : http://www.valdeschucho.com/



◆ BLUE NOTE TOKYO メールマガジン・会員も募集中。
 HTML メールにて、新規決定公演のいち早情報や、おすすめ情報をお届け。
https://reserve.bluenote.co.jp/bn-reserve/mailmg/BC0010_mail.jsp




ELDAR , 特別インタビュー - - Interview : ELDA...

2009/09/10

エルダー-ELDAR

エルダー-ELDAR




exclusive interview : ELDAR


先日、東京JAZZ フェスティバルにて NHK交響楽団との競演のため来日をしていたエルダーにお話をうかがいました。
10代より "天才の登場” と、ジャズ会をにぎわせた少年もすでに20代なかばに差しかかり、
自身の音楽感を聞かせてくれました。


Q. 1
ブルーノート東京の印象はいかがですか?

☆ ELDAR :
I love playing at the Blue Note because I love the audience, I like the atmosphere of the club, and people are always paying attention to the music and they’re open. And it’s always great sharing the music with people who are intelligent and are open to hearing the music, so I love it. I definitely mean that, because the quality of just the way everything is put together – everything is so organized and everything is just so precise – I love it.* And another thing that’s always something that I notice all the time is that every time we play the instruments are so amazing. You know, because sometime you’ll be in some clubs and the instruments are like “Oh my god…” But the instruments are always so perfect and that’s so important to the overall happiness.
:
ブルーノート東京で演奏をするのはとても好きだよ。オーディエンスが好きだし、雰囲気も素晴らしい。人々は常に音楽のことを気にかけているし、音楽を受け入れる用意があるんだ。知的で、音楽を受け入れる用意のある人たちと音楽を分かちあえるというのはいつだって素晴らしいことで、だから大好きなんだ。すべての要素が合わさった、その質の高さにおいて−すべてがきちんとしていて、正確で−大好きだよ。もうひとつの理由としていつも気がつくのは、毎回演奏をするときのピアノの状態がとても素晴らしいということだね。時々、行ったクラブにあるピアノが「うわあ、なんてことだ」という具合のこともあるんだよね。だけどブルーノート東京では楽器が常にとても完璧で、それは全般的な雰囲気作りにおいてもとても大切なことなんだ。

ELDAR


Q.2
10月、ブルーノート東京に出演する時はどんな演奏を聴かせてくれますか?

☆ ELDAR :
Well, I’m excited about the release of Virtue – the new record. So we are going to be playing some tunes from the new record, and some tunes that I have been doing in the past – some standards and some older originals of mine. So there’s going to be a mix of those things.
:
そうだね、ニュー・アルバム『ヴァーチュー(美徳)』のリリースを嬉しく思っているんだ。だからその新しいアルバムから何曲か、さらに以前からやっているスタンダードを何曲かと、古い僕のオリジナルをいくつか演奏することになるだろうね。


Q.3
ニュー・アルバム『ヴァーチュー(美徳)』について、コンセプトを含めもう少し詳しく聞かせてください。ジョシュア・レッドマンとニコラス・ペイトンが参加していますよね。彼らと一緒に演奏をしたくて、オファーしたのですか?

☆ ELDAR :
Definitely. I’m very excited about this album because it is the best representation of me. It speaks about something I’ve wanted to accomplish for a few years, and I’m very happy that I had a chance to accomplish and put this record out. And I’m especially happy about the musicians on the record. The energy that I have with them – Armando Gola on the bass and Ludwig Afonso on the drums – have created and transformed many of my ideas into a vision that we melded together. And Joshua Redman, I’ve been a fan of his for a long time and I’ve known him. So it’s a pleasure to be playing with him on the record. And Nicholas Payton, I met when I was about 13 years old when I was attending the Brubeck Institute of the Arts in the University of Stockton. It’s a 2-3 week program that’s sponsored by Dave Brubeck, and he collects a bunch of different young musicians – like 13 to 17 something like that – and puts them together, and there’s a guest artist that teaches the kids. And Nicholas Payton happened to be the guest artist the year when I was there. I had a great time and I have a lot of respect for those musicians. And Nicholas is the nicest guy, and a magnificent trumpet player, so it was an easy connection to make and perfect for the record.
:
まさにその通り。このアルバムは自分をもっとも良く表現できたと思うから、とても興奮しているんだ。数年間成し遂げたいと思ってきたことを表現できたし、それをやり遂げアルバムとしてリリースする機会に恵まれて、本当にハッピーさ。とりわけ参加してくれたミュージシャンについては、とても嬉しく思っているよ。彼らと-ベースのアルマンド・ゴーラとドラムスのルドヴィック・アルフォンソと-一緒に持つことができたエネルギーが、僕の多くのアイデアを彼らと一緒に融合させ、それがひとつの光景へと創り上げられ、さらに変容を遂げたんだ。そしてジョシュア・レッドマン。僕は長年に渡る彼のファンだし、それによく知っていた。だからこのアルバムで、ジョシュアと一緒に演奏ができたのはとても嬉しかったよ。後はニコラス・ペイトン。13歳くらいの時、僕はストックトンのパシフィック大学のブルーベック・インスティテュート・オブ・アーツ(Brubeck Institute of the Arts)に通って、そこでニコラスに出会ったのさ。デイヴ・ブルーベックがスポンサーをしていた2-3週間のプログラムで、たくさんの様々な、13歳から17歳といった若いミュージシャンたちが一緒に集められていて、彼らを教えるためにゲスト・アーティストが来ていた。僕が参加した年に、たまたまニコラス・ペイトンがゲスト・アーティストとしていたんだ。本当に素晴らしい経験をしたし、そこにいたミュージシャンたちのことをとても尊敬している。ニコラスは特にいい人で、それに素晴らしいトランペット・プレイヤーだから自然につながりが生まれたし、それがこのアルバムにも完璧に作用したよ。

ELDAR


Q.4
天才と呼ばれることについてはどう感じていますか?

☆ ELDAR :
To be honest, I just try to practice. It was just a conversation that we had*, but to me, being passionate about the music is like music being kind of like a great barometer, something you can’t buy with money, something that’s pure to you as an individual. What you do with it has to do with you, and that’s something that I really appreciate about music. Because it’s so pure and really, things that are outside and not connected with music most of the time they never really connect in the most direct way with music as music and your personal relationship with music.* So I think “genius” or such words are irrelevant. What’s relevant is just playing music.
:
正直なところ、とにかく練習をしようとトライしているだけなんだ。話してきたように、僕にとって音楽に情熱的であるということは、一種の重要なバロメーターになっている。音楽はお金では買えない、一人の人間のように純粋なものだからね。音楽について自分がすることは自分自身に関係している−これが、僕は音楽について感謝していることだよ。なぜなら音楽は純粋で、ほとんど音楽とかかわりを持たない外の世界にあるものは音楽と音楽との、そして個人と音楽との関係に、直接的なやり方では、決してつながることは無いんだ。『天才』とか、そういう言葉に意味は無いよ。意味があるのはただ音楽をやっているという、そのことだけだ。


Q.5
多くのピアニストたちは、あなたが毎日どのくらい練習しているのだろうかと興味津々ですよ。

☆ ELDAR :
I think that just as many different personalities there are, different musicians practice at different certain times. But to me, practicing was something that I’ve done insistently* through my life. When I started playing at 5*, I consistently started practicing. At the time I was playing classical music, and my mom started me with classical music, at the time.* So I’ve practiced consistently throughout all my life. And as I got older, I practiced more because I consciously said to myself, “This is something that I’m interested in doing.” Not from a young kid’s perspective, but as I got older, it became more a part of me. So I think that* the more I developed that very real relationship with music, which can go lots of different ways. And I think that at the end of the day, it just matters, the amount of priorities you have and what you want to accomplish. And I choose to practice as much as I can so it ranges from, when I was in my teens, it would be 8 or 7 hours, but I try to get as much as I can, sometimes it can be 4 or 5 hours. But even if I’m traveling, I’ll try to squeeze in some practice time too. And a lot of times I write, and a lot of times I listen to music. So basically everything – my living – always revolves around music, even if I’m not practicing. In a way, it* revolves and touches music.
:
人はそれぞれ性格が違うから、ミュージシャンにとって適正な練習時間もいろいろだと思う。だけど僕にとって練習というのは、これまでの人生を通じて一貫して行ってきたこと。5歳のときにピアノを弾き始めて、堅実に練習をし始めた。母が最初はクラシック音楽からスタートさせたから、クラシックを演奏していた時のこと。それから年齢を重ねるにつれてもっと練習をするようになったよ。と言うのも「これは自分が興味を持ってやっていることだ」と自覚するようになったから。子供の立場ではなく年齢を重ね、大人になるにつれて練習が自分の一部になっていったんだ。成長するにつれて音楽と自分との本当に関係を発展させてきたし、それが様々な方向性を示してくれることもある。結局はどこにプライオリティーを置くのか、何を成し遂げたいのか、ということだと思うよ。僕はできるだけたくさん練習することを選んだら、結果的には10代のころは7-8時間練習をしていた。今でも、できるだけ沢山時間を取るようにしているよ。時には4-5時間ということもある。だけどたとえ旅行中でも、いくらかの練習時間を捻出するようにしているんだ。多くの時間を曲を書いたり、音楽を聴いてすごす。だから僕の人生では基本的にはすべてが、いつも音楽をめぐって展開している。たとえ練習をしていない時でもね。ある意味で自分の人生は音楽中心で、音楽に触れているんだ。




● ♪ BLUES SKETCH IN CLAVE





Q.6
電子楽器は、どのような目的で取り入れていますか?
作曲にも使うのでしょうか?

☆ ELDAR :
Yeah, definitely. I use it for two main purposes. On the record, I use a particular, I use a KORG on the record.* But I use it in a certain way where it’s consistent to the whole record. So it’s a certain very particular concept, that it’ used in and in a repetitive situations in a similar way for consistency.* But also, a lot of times I’ll use those things for composition and ideas. It’s funny, but a lot of the tunes on the record, before we actually played all those tunes, what I did was that I wrote all the music down for the piano and then I sequenced everything on the keyboard. And send mp3s [to the musicians]*, little music files of the tune that I programmed myself; with drums, bass and piano and everything that’s programmed already. So that the musicians who were learning the music, like Armando and Ludwig, had an idea of what it sounded like, and they knew how to learn it based on the music and based on the concept that they heard on the midi sketches I did for them.
:
そうだね、まさに。二つの目的のために使っているんだ。アルバム全体を通して主にKORGを一貫した、ひとつの方法で使っている。それはとても特殊なコンセプトで、一貫性をもたせるためにひとつの似た方法で、反復性をもって使っているんだ。だけどまた多くの場合、作曲やアイデア出しのためにも使うよ。面白いことに、アルバムの多くの曲において、実際に曲を演奏してみる前に僕がやったのは、すべての曲をピアノのために書き、それからキーボードですべてをアレンジすることだった。それからドラムス、ベース、ピアノのパート、そしてすでにプログラムしてあったすべてをmp3ファイルでミュージシャンたちに送るんだ。それでアルマンドやルドヴィック、僕の音楽を理解しようとしているミュージシャンたちはその音楽がどのように聴こえるのかがわかり、また彼らは僕がつくったMIDIのスケッチを聴くことで、その音楽やコンセプトを元に、僕の音楽を音楽を知る方法がわかったんだよ。


ELDAR


Q.7
それでは、あなたにとってアコースティック・ピアノとは?

☆ ELDAR :
That’s the basis of everything that I do. Everything else is just something that adds another element to it. Like I was saying, on the record I use a lead sound that I use consistently every time. So in a sense I’m not playing keyboards, I’m playing only one sound on the keyboard 99% if the time, and then the piano. So most of everything that I do is on the piano, and the lead sound on the keyboards. So it’s just one element that has to do with one particular sound, and one particular situation, which* I use for certain climaxes and certain levels of the music when it progresses onto a certain dynamic level. That I use that.* And it repeats itself on this record and many tunes in the same presentation.
:
僕のすること、すべてのベースとなるものだね。他のものはどれも、ただ別の要素をベースに足すだけもの。アルバムでは、一貫して毎回ひとつのリード・サウンドを使う。だからその意味で、キーボードについては弾いているのではなくて、時間で言えばキーボードを使う時間の99%はただひとつの音だけを出していて、そしてその後にピアノがあるんだ。僕がすることのほとんどはピアノでなされて、リードサウンドはキーボードによるもの。キーボードはひとつの特殊な音や、ひとつの特定な状況に関係する、ただの一要素。僕はそれをあるクライマックスに使い、音楽がダイナミックなレベルに達したときに使う。このアルバムで多くの曲に繰り返し使われ、同じように表現されるんだ。



Q.8
近い将来一緒に演奏してみたいと思うミュージシャンはいますか?

☆ ELDAR :
Yeah sure, there are a lot of different musicians that I admire. We were talking about those records... The first piano player that I ever actually heard was Oscar Peterson. And that was an inspiration for me to start playing music. But I listen to so many different musicians – pretty much everybody that you could think of. I listen to and try to learn as much as I can. I think as far as learning those things, it’s just a matter of what is the most attractive thing to your personality. So if you hear something and it connects to you, that’s the most important thing. But people like Pat Metheny, they have so much honesty and so much craft and creativity when they’re playing that’s based on their language, and it is so unique. And Chick Corea.. there are many different musicians that I admire.
:
ああ、もちろん。評価している様々なミュージシャンがいて、彼らのアルバムのことを話していたんだ・・・最初に聴いたピアニストはオスカー・ピーターソンで、それは音楽を始めるインスピレーションになった。だけどとても多くの、さまざまなミュージシャンの聴いているから−思いつく限り、ほとんど毎日。こうして多くのミュージシャンの音楽を聴き続ける限り、それはもう、何がもっとも自分にとって魅力的に映るかということになってくる。だからもし何かを聴いて、それが自分につながるものだったら、それがもっとも重要なものなんだ。そしてパット・メセニーのような人たち、彼らはとても誠実で本当に高い技能や創造性を持っていて、その演奏は彼らならではの言語に基づいたものだからとてもユニークだ。それにチック・コリア・・・沢山の、様々なミュージシャンを尊敬しているね。

ELDAR

→ CHICK COREAの公演詳細はこちらから


Q.9
『ジャズ』と言う言葉を聞いてどんなイメージが浮かびますか?

☆ ELDAR :
“Jazz”… Well I think to me, people refer to a certain kind of music that’s called “jazz”. I think the music itself what people refer to jazz*, stands for evolution. It should change and it should be a product of your environment, where you live what you experience and what you see. The more you experience and the more you see, the more dynamic I think it’s going to be. The more you can convey honestly through a language. That I feel like have put together on this record Virtue.* I think that's the reason why the name “virtue” means so much to me for this record, because it’s about integrity. It’s about being a reflection of your personality. It’s about being a reflection of subconscious events that happen to you. A series of subconscious events. your lifestyle, your energy that you’re surrounded to*… In my case, aside from the music, just being in New York, and playing as much music as I possibly can, and listening to so much music, and growing and progressing, that’s all so important for the music. “Jazz” I think, is just a term that in 2009, means that you put your own stamp on something. And if you can put your own stamp on something based on your own experiences, and based on your craft, based on your dedication, based on your level of passion that you have for music.. which I feel that way now that I’m older today.* I think I have more passion for the music than I’ve ever had, because now it’s so much more conscious, and it’s so much more ingrained in me. And now it’s so much more a part of me, than ever. It is who I am.
:
『ジャズ』・・・そうだね、人々はある種の音楽をジャズとみなす。僕は人々がジャズとみなす音楽それ自体は、進化を意味していると思う。変わっていくべきもので、人が住んでいるところ、経験するもの、目にするものといった環境の産物であるべきだ。より多く経験し、より多く目にするほどにダイナミックになっていくのだろうし、言葉を通してより正直に伝えることができるのだろうと思う。それがこの『ヴァーチュー(美徳)』で作り上げたかったこと。だからアルバムのタイトルが、自分にとってお大きな意味を持つんだ。誠実さに関わること、人格の反映、自身の潜在意識に起こった出来事の反映だから。一連の潜在意識での出来事、生活スタイルであるとか自身を取り囲む活力であるとか・・・僕の場合、音楽という存在のほかには、ただN.Y.にいることとか、そして可能な限り音楽を演奏すること、そして沢山の音楽を聴いて成長し進歩するという、こうしたすべてがおんがくという存在のために、とても重要なんだ。『ジャズ』とは思うに、2009念にはただ人が自身の刻印を何かに押すことを意味する言葉。そして自分の刻印を、自分の経験、技能、献身そして音楽に対して持っている情熱のレベルに基づいて何かに押すことができるならば・・・というのが、年齢を重ねた今日、自分が感じていること。今、音楽に対する情熱をこれまでになく持っていると思うよ。なぜなら今では、自分にとって音楽はとても意識的なもので、より深く自分に浸み込んでいるから。そしてこれまでに無かったほどに自分の一部になっているんだ。それが僕なんだよ。

ELDAR


Q.10
公演を楽しみにしている皆さん、そして今まであなたの演奏を聴いたことが無い方々にメッセージをお願いします。

☆ ELDAR :
From the messages that I write, the one thing that I always keep in mind is that I want them to have a great time. And I want them to have positive energy because the music is all about positive energy. And I want them to forget about negative things in their lives and I want to give them a certain emotion that’s positive. And another thing about music, to me, which is so important, is if you can make music that connects to someone to a certain degree where their moment of a memory gets enhanced, I think that’s so important. Because I know I’ve had many moments with music where I remember a certain moment in my life – where I remember a certain memory. And if I can do that for somebody else, that’s the most purest*, the most powerful thing that you could do through music. And whether it's a record, or whether it's a live performance, if I can give a person that memory, that enhanced moment with music, that means everything to me. Because it’s about honesty and integrity and direct connection, and that's what music is designed to be.
:
自分が常に心がけているのは、オーディエンスのみなさんに素晴らしい時間をすごしてもらいたいということ。それによって、皆さんに素晴らしい時間を過ごしてもらいたいということです。皆さんにポジティヴなエネルギーを持ってもらいたい。音楽はすべて前向きなエネルギーだから。そして人生のネガティヴなことを忘れてしまってほしいし、僕は皆さんに確かでポジティヴな感情というものを与えたいんだ。そしてもうひとつは音楽について。これはもっとも自分にとって重要なことだけれど、もし自分が誰かを、ある程度その人の記憶が活き活きと蘇る瞬間へとつなげることができる音楽を作れたなら、それはとても重要なことだと思う。なぜなら僕には、これまでの人生で覚えている瞬間、確かな記憶として覚えている、音楽と結びついた確かな瞬間がたくさんあるから。もし自分が他の誰かにそれをしてあげられたらそれは、音楽を通じてできるもっとも純粋で、力強いこと。そしてアルバムでもライブでも、その人に音楽で高められた一瞬を、その記憶を与えることができたなら、自分にとってはそれがすべて。なぜならそれは正直さ、誠実さ、そして直接のつながりであって、それが音楽というものの目指すところだから。

ELDAR




◆ ELDAR
 official web site : http://www.eldarjazz.com/



◆ BLUE NOTE TOKYO メールマガジン・会員も募集中。
 HTML メールにて、新規決定公演のいち早情報や、おすすめ情報をお届け。
https://reserve.bluenote.co.jp/bn-reserve/mailmg/BC0010_mail.jsp




RAMSEY LEWIS , 特別インタビュー - - Interview : RAMS...

2009/09/09


RAMSEY LEWIS



exclusive interview : RAMSEY LEWIS


ジャズ・ファンクのゴッド・ファーザーこと、ラムゼイ・ルイスにお話をうかがいました。
滞在中のホテル・自室へ取材班を快く迎え入れてくれたその姿は、まるで後光がさしているかのような印象を受けました。



Q. 1
あなたは'70年代からキーボードでの演奏もされていましたが、現在はピアノ・トリオの編成でツアーを行われることが多いようですね。ピアノ・トリオによる演奏の魅力を教えてください。

☆ RAMSEY LEWIS(以下、☆RL):
I started out playing with Trio, and that was a lot of fun. We had some good records and everything went well. But what happened, was that we were recording an album, and Maurice White from Earth Wind and Fire, said “I have a song for you.” And the song called for us to have a synthesizer, guitar, percussion, and drums, of course. And the song became a big hit; it was called Sun Goddess. And people wanted us to play it. So, to play the sound right, we needed an electric piano and synthesizers and such. So for the next 10 years, from about 1975, I was quintet and more. And at one point, we had about nine pieces on stage and it was really big! But after the show people would say, “Oh I loved your show, but I would like to hear more piano.” But well, when you have a lot of soloists on the stage, you say, “Ok, you can have a turn, and ok, now you have a turn.” And then there’s not much left. So I broke that group down to a quintet. It was guitar, synthesizers, piano, bass and drum. But about eleven years ago, Chucho Valdes – he was in Chicago and I saw him at the backstage at the Ravinia Festial – and he invited me to play the jazz festival in Havana. And I said, “Of course I’d love to do that.” So, to myself, I looked at the groups that were gonna be there, and they were all acoustic groups. So I said, “I think I’ll just take a trio.” So I called Larry Gray, and Ernie Adams – Ernie Adams is a drummer – and we went down there and we played. And it was such a big hit and people just enjoyed the trio. And then I had so much fun because there was so much freedom – just piano, bass and drums. No guitar, no synthesizers, and no percussion – there’s just a lot of freedom. So after the concert in Cuba, I said to Larry and Ernie, “You guys wanna be a trio? You wanna stay together and go on the road?” And they said “Sure!” and we did that.
:
トリオで演奏し始めた時は、本当に楽しかったよ。いいアルバムもいくつか出して、すべてが順調に進んでいたんだ。ところがあるアルバムのレコーディング中にアース・ウィンド&ファイアーのモーリス・ホワイトが「君のための曲がある」と言ってきた。その曲にはシンセサイザー、ギター、パーカッションとドラムが必要でね。『サン・ゴッデス』というその曲は大ヒットした。そしてライブでもその曲をプレイして欲しいと要望され、正しいサウンドで演奏するために、エレクトリックピアノやシンセサイザーなどが必要になったのさ。だから1975年頃から10年間、私は5人編成かそれ以上のバンドでプレイしていたんだよ。一時はステージで演奏する人数が9人程になり、あれは本当に大所帯だったね。それでもショウの後で人々に言われたんだ。「素晴らしいショウだったよ。でももっと君のピアノが聴きたいな」って。だけど、ひとつのステージにソロプレーヤーが沢山いたとしたら「君の番だよ、はいOK、次は君の番」という具合に、それだけでショウが終わってしまうだろう。そこで私は、バンドを5人編成に縮小したんだ。ギター、シンセサイザー、ピアノ、ベースとドラムにね。それが約11年前、チューチョ・ヴァルデスが――その時シカゴに来ていて、ラヴィニア・フェスティバルの楽屋で会ったんだ――ハバナでのジャズ・フェスティバルに招待してくれた。私は「もちろん喜んで」と答えた。フェスティバルに出演する他のグループを調べてみると、みんなアコースティックのグループだった。そこで私も「トリオで行こう」と決めたんだ。そしてラリー・グレイとアーニー・アダムスに声をかけ――アーニーはドラマーだよ――ハバナに行って演奏した。我々のプレイは大好評で、観客はトリオを本当に楽しんでくれた。ピアノとベースとドラムだけという編成には沢山の自由があって、私自身も本当に楽しめたんだ。ギターもシンセサイザーもパーカッションも無い代わりに、そこには自由が満ち溢れていた。だからキューバでのライブの後、ラリーとアーニーを「トリオで活動しないか?このまま3人でツアーに出ないか?」と誘ったら、彼らは「もちろん!」と答えてくれた。こうして、トリオが発足したんだ。

RAMSEY LEWIS

After about a year, Ernie Adams, the drummer, he wanted to go to Europe for a while. Al Di Meola invited him to do a long tour – a nine-to-ten month tour. So I was looking for a drummer and Larry found Leon Joyce. And so Larry and Leon now have both been with me for about 10 or 11 years. And I like the freedom of it. I like playing solo piano, too, so sometimes during the sets, sometimes I let them take a break and I play solo. But, the fun of playing with Larry and Leon is that we know each other so well musically that we can take a lot of chances and feel comfortable that we’re safe taking those chances. So I’m happy with the trio.
:
その後1年が経ち、ドラマーのアー二ー・アダムスが少しの間ヨーロッパに行きたいと言い出した。アル・ディ・メオラから、9〜10ヶ月に渡る長いツアーに誘われたんだ。そういうわけで新たなドラマーを捜していると、ラリーがレオン・ジョイスを見つけてきた。それ以降ラリーとレオンの2人は、もう10〜11年ほど私と一緒にプレイしている。私はその自由さが好きなんだ。私は一人でピアノを弾くのも好きだから、時にはライブの途中で2人に休憩を取ってもらい、私がソロを弾くこともある。でもラリーとレオンと一緒にプレイする楽しさは、お互いの音楽を知り尽くしている仲間として、色々なことを試せるし、それを安心して試すことが出来るという点にあるんだ。だから私はトリオを組んでとても幸せだよ。

RAMSEY LEWIS

→ パフォーマンス&メッセージ映像はこちらから


Q.2
今お話の中で登場した、CHUCHO VALDES の魅力とは?

☆ RL :
Chucho Valdes is a great technician. But not only does he have a lot of technique, he has a big soul, a big heart, and is a big man! But he’s a wonderful musician and I always enjoy listening to him play.
:
チューチョ・ヴァルデスは素晴らしい技術の持ち主だ。でも彼は技術だけでなく、大きな魂と大きな心を持った偉大な男だよ!もちろん素晴らしいミュージシャンでもあり、私は彼のプレイを聴くことが大好きなんだ。

CHUCHO VALDES

→ CHUCHO VALDESの公演詳細はこちらから


Q.3
青少年の育成にも力を注がれていると聞いております。その活動についてお聞かせ下さい。

☆ RL :
I formed The Ramsey Lewis Foundation with my wife Jan about three years ago. And the whole idea of the foundation was to encourage young people to stay in school. And we found that a great hook to get them interested was music! And I’m a musician. So, we use music in that way. Many of the kids were interested in music and some of them went on to stay in the music field. Some of them used their knowledge in music to enjoy and be an educated consumer and they went on to be doctors or lawyers. But last year I had a bought with my health and I was in the hospital for some time. The work of the foundation is big, so the foundation is no longer that active. But however, my wife Jan and I still make through the foundation major contributions to schools and organizations that promote student well-being through music.
:
私と妻のジャンは3年ほど前にラムゼイ・ルイス基金を設立した。その目的は、若い人達がより長い間学校で学ぶことを奨励することだ。私は音楽が彼らの興味を惹く大きな手掛かりであると気付いた。そして私自身もミュージシャンだ。だから音楽をその手段に利用することにしたんだよ。子供達の多くは音楽に興味を持っていて、その中の一部はその後も音楽の分野に留まっていった。他にも、音楽を楽しみ、音楽の知識を消費者として生かしながら、医者や弁護士の道に進む者もいたよ。ところが昨年、私の健康上に問題が起きてしばらく入院していたんだ。基金の仕事は負担も大きいため、今は少し活動を控えている。それでも妻のジャンと私は、今でも基金を通じて学校や団体に対し、音楽を通して生徒達の心身を向上させるために多大な貢献をしているんだ。

RAMSEY LEWIS


Q.4
『JAZZ』ということばを聞いて、どのようなイメージがわきますか。
また、そのあなたの中で浮かんだ『JAZZ』は、例えば 10年後にどのようにあってほしいですか?

☆ RL :
Well, when I hear the word “jazz” the first thing that comes to my mind is improvisation and creativity. First thing that comes to my mind when I hear the word “jazz” is spontaneity. When I hear the word “jazz,” I think of being in the moment, and allowing yourself to play what you feel in that moment. When I hear the word “jazz” I think of those people who came before us, Louis Armstrong and Duke Ellington and Charlie Parker and Dizzy Gillespie, and the list just goes on – it’s a little longer than that – and what they started. And jazz has grown and split and splintered into different segments and styles and genres and that’s good, it’s all about self-expression. But, along the way jazz lost some audience, and I would like to come up with a way to get that back. There was a time when jazz was included not only as an art form but as a form of entertainment. Now many musicians prefer not to be the entertainment side, they wanna just be the art side. And sometimes the music is a little complex. And we lose some of the audience that are not as well-adept, not as well-educated, in the music to understand what a lot of the complexities are. And the music evolves. Ten years from now, for me, it would be great if jazz once again became the music of the people. At one time jazz was the music of “the people”. People danced to it, people made love to it, they had dinner to it. Jazz was the background music – the soundtrack, if you will – of a lifestyle. Maybe it’s only wishful thinking, but I would love if jazz once again became America’s popular music. If not only America’s popular music, but the world’s popular music. It’s probably one of the most important art forms – in fact, it’s the only art form – that is exported from the United States. Everything else from the United States – classical music, opera, and ballet – all came from Europe. But Jazz originated in the United States. Of course now you hear it everywhere and it’s played by everybody from every ethnic background, which is wonderful! But I would like to see it once again become very popular.
:
“ジャズ”という言葉を聞いて私の頭にまず思い浮かぶのは、即興と創造性だね。そして心のままに反応するということだ。“ジャズ”という言葉を聞くと、その時と空間の中に自分の身を置いて、そこで感じるままにプレイすることを想像する。私は“ジャズ”という言葉を聞くと、ルイ・アームストロングやデューク・エリントンやチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーなど、挙げればきりがない程続く先代のミュージシャン達の名前を思い浮かべ、彼らが生み出したものの偉大さを思う。その後ジャズは成長し、枝分かれをして異なる分野やスタイルやジャンルを派生させていった。結局それは全て自己表現であり、どれも素晴らしいものだ。でもその成長の途中で、ジャズはある部分の観客を失ったことも事実で、私は彼らを取り戻す手段を考えたいんだ。ジャズには、芸術の形としてだけでなく、ひとつのエンターテイメントの形として認識されていた時代があった。今では多くのミュージシャン達が、エンターテイメント性を好まずに、ただ芸術という面だけに固執している。音楽とは時に複雑にからみあった要素を持つものだ。そして、音楽の複雑さを作り出す要素のほとんどを理解できるほどの教養を持った人はそう多くはないから、そうでない観客を失ってしまうんだ。更に、音楽は常に進化している。今から10年後に、再びジャズが人々のための音楽になることが出来たら、それは素晴らしいと私は思うよ。ジャズには“人”のための音楽だった時代がある。ジャズの音楽に乗って人々は踊り、愛し合い、食事を共にした。ジャズは人生のBGM、言うならばサウンドトラックのようなものだったんだ。希望的な観測かもしれないが、私はジャズが再びアメリカのポピュラーミュージックになってくれればと思っている。アメリカだけに留まらず、全世界のポピュラーミュージックにね。ジャズは世の中で最も重要な芸術形式のひとつだと言えるだろうし、実際のところアメリカが海外に輸出した唯一の芸術でもあるんだ。例えばクラシック音楽、オペラ、バレエなどは、すべてヨーロッパから来た芸術だ。でもジャズというのはアメリカで誕生したものだ。今では全世界で聞かれているし、どんな人種的背景を持つ人でもプレイしているという事実は、実に素晴らしいじゃないか!とにかく、私はジャズがもう一度全世界のポピュラーミュージックに返り咲く日を自分の目で見てみたいよ。

RAMSEY LEWIS

I just think of myself as a piano player. And I think that it’s important to have a rapport with the audience. I think it’s important for the audience to feel that you are happy they came to see you. That you owe them that. That if you don’t appreciate the money that they’re spending to sit there or the money they’re spending to buy your albums, then you might as well sit home and play in your closet. But any time numbers of people spend dollars or yen to come and see you or buy your CD, then you owe them the respect to acknowledge them in a pleasant way.
:
私は自分のことをピアノ奏者だと思っている。そして、観客との間に親密な関係を築くことが大事だと思っているんだ。自分のプレイを見に来てくれた人々を見てプレーヤーが得る喜びを、観客も感じ取れることが大事だと思う。私達には観客に対してその義務があるんだ。彼らはお金を払ってまで、私達のプレイを見に来たり、アルバムを買ってくれたりしている。そのことに感謝をしないプレーヤーは、家から出ずにクローゼットの中に篭もってただ引いていればいいんだよ。私達のプレイを見るためやCDを買うために、実際にお金を支払ってくれている人達が大勢いるのだから、彼らに対して敬意を払い、良い気分になってもらえるように努力するのは当然のことなんだ。

RAMSEY LEWIS




◆ RAMSEY LEWIS
 official web site : http://www.ramseylewis.com/



◆ BLUE NOTE TOKYO メールマガジン・会員も募集中。
 HTML メールにて、新規決定公演のいち早情報や、おすすめ情報をお届け。
https://reserve.bluenote.co.jp/bn-reserve/mailmg/BC0010_mail.jsp




MICHEL CAMILO , 特別インタビュー - - Interview : MICH...

2009/09/08

MICHEL CAMILO

exclusive interview : MICHEL CAMILO


Q. 1
あなたにとって音楽とは? そして世界中の人々のために、音楽というものがどうあって欲しいですか?

☆ Michel Camilo ( 以下、☆Michel. C) :
Music is of course art. And art, for me, is the most intimate expression of the soul. You know, music has the power to make you feel any type of emotion. And that’s really special. That’s what makes it so special. In fact, I tell my students in my classes sometimes, that they’re all magicians. They don’t realize it. But they’re dealing with the spirit and, you know, in reality, once you understand that, you become a better musician. Or, like I said the other day here, at the clinic, “Then you become an artist.” You see, I always again, differentiate between a musician and being an artist. The musician plays the notes, the artist plays the feeling, and the emotions. And the artist has the power of making people’s hearts become faster, making people cry, making people smile and making people remember their loved ones – the ones they are missing or the ones that are with them – and even change moods. You know, music has that power like no other art. Once you become aware of that, then you strive to be your best, because then you realize the power you have. When you can go around the world like I do now, for over 20 years, and I don’t speak Japanese, but yet I connect with the audience. And somehow they feel the power of the message of the music of each particular song which spells different moods and feelings, and maybe good memories, or where you yearn for another time or your loved ones. And I hope that the audience the most amount of the audience will connect with those messages. And yet I don’t make it that specific because I want them to project into my music whatever it is that they are willing to feel.
:
音楽はもちろんアート。そしてアートは、私にとっては最も深く魂を表現するもの。音楽にはさまざまな感情を呼び起こす力があるから本当に特別なもので、それが音楽を特別にしているのです。実際、私はクラスの生徒たちにしばしば、君たちは皆マジシャンなのだよと言っています。彼らは解せないようだけれど。でも彼らはその心に触れているのですし、現実にそれを理解しさえすればよりよいミュージシャンになれるの。あるいは先日私がここで行ったクリニックで言ったように、「そうすればアーティストになれる」のです。私はいつも、ミュージシャンであることとアーティストであることは違うことだと言っています。ミュージシャンは曲を演奏して、アーティストは気持ちを、感情を奏でる。そしてアーティストは人々の鼓動を速くさせたり、人々を泣かせたり、笑わせたり、愛する人々――いなくなってしまったら寂しいと思っている存在やあるいはいっしょにいる人々――そういう人々を思い出させたりする力や、人の気分を変えたりもする力がある。音楽には他のアートとは違って、そういった力があるのです。ひとたびそれに気がつけば、ベストを尽くそうと努力するはず。なぜなら自分の持つ力に気がつくのですから。私のように世界を巡ることができれば、もう20年以上にもなりますが、私は日本語が話せないけれどもオーディエンスのみなさんとつながりが持てるのです。そうしてオーディエンスはなぜか、違った気分や気持ちを表す、そしてまたよい想い出を表すか、別な時に想いを馳せるか、愛しい人たちを思うか、といったそれぞれの曲の音楽によるメッセージの力というものを感じるのです。そしてほとんどのオーディエンスはこれらのメッセージに自分を結び付けてくれると思います。といっても私はそこまで明確にはしません。というのもオーディエンスには私の音楽に彼ら自身が感じたいように、感情を投影して欲しいからです。


Q.2
ライブとレコーディングしたもの、その違いは何だとお考えですか?

☆ Michel. C :
Oh, it is very important because then when you reach that stage, what happens is that you can feel literally on stage the energy coming back at you from the audience. Sometimes I hear them even sobbing or *breathes* you know like really feeling deep. And that is energy, pure energy, it’s vibration. At the end of the day, we’re all vibration, including the music. So once again, that’s another concept that is important. That’s what makes us go back and make it every time a new experience.
:
ああ、それはとても重要なことです。なぜならステージで何が起こるかというと、本当にステージ上では観客から伝わってくるエネルギーというのを感じることができるのです。時には彼らがすすり泣くのが聞こえるし、深く感じ入っていたりするのが分かります。そしてそれはエネルギー、純粋なエネルギーなのです。ヴァイブレーション、気持ちの振動。つまり私たちはみんな、音楽を含め、ヴァイブレーションを感じるのです。繰り返しますが、これが重要なもう1つのコンセプトなのです。ライブでヴァイブレーションを感じあえるからこそ、私たちは何度もステージへと戻り毎度新しい経験をしようとするのです。


Q.3
今回はチャールズ・フローレスとクリフ・アーモンドと一緒でしたが、ブルーノート東京で3人で共演したのははじめてですね。今回の公演の印象をお聞かせください。

☆ Michel. C :
It’s great because you know Charles has become, you know, my, I call it, “alter ego”. In other words, he is very supportive a musician for me, and I rely on him a lot. And then, Cliff had been out of my trio for a while, because he did so many projects and he is a professional musician, really wonderful. And he’s great to have him back because he knows this repertoire that I chose for this tour, inside out. So that’s why I called him. I called him because I needed somebody that… I didn’t have the time to teach anybody my complete repertoire and Cliff knew it, so he was the right choice.
I was very involved in my new composition, my new work, my classical work, and my concerts, so I didn’t have that much to go and start teaching another drummer a whole new repertoire. And if you noticed we have at least 30 or 40 songs in the new book now, because we have the old and the new, together. So it was a most of work, and it’s a big challenge for the two of them to be able to catch up with me, and to be able to play any song at any given time.
:
素晴しい、なぜならチャールズは私の分身とも言える存在になっているのですから。彼は私を支えてくれるミュージシャンであり、とても信頼しているのです。それから、クリフはしばらく私のトリオから離れていたけれど-というのも彼はあまりにもたくさんのプロジェクトを抱えていたので-プロのミュージシャンですし、本当に素晴らしい。彼は今回私が選んだレパートリーをほんとうによく理解してくれたので、戻ってくれて本当に良かった。だからこそ彼を呼んだのです。私のレパートリーをすっかり誰かに教えるなどという時間はなかったので、誰かそれを知っている人が必要でした。クリフはそれをわかってくれていたので、彼が適任だったわけです。私は自分の新しい作曲に、クラシックの仕事に、コンサートに、大変忙しくしていたので、別のドラマーに全ての新しいレパートリーを教える時間はなかった。それにお気付きのように新しい本には、今では新旧あわせて少なくとも30曲か40曲もの曲があるのです。ですから彼ら2人が私に追いついて限られた時間でどの曲も演奏できるようになるというのは大変な挑戦だったのです。

MICHEL CAMILO


そうですね。特に今回は「ザ・ベスト・オブ・ミシェル・カミロ」と題していましたから。ご自身のベストを全て披露されたと感じてらっしゃいますか? あるいはまだやり残したことがおありでしょうか?

☆ Michel. C :
Oh, no, no, there is a lot to be done. It’s just that I wanted to do kind of like a “Back to the Future,” and revisit some of my favorite songs that I haven’t been able to play for a long time. Basically because, again, some of the drummers didn’t know that repertoire, and neither they didn’t know most of those songs – the old songs – and neither did Dafnis. So they are wonderful drummers too, don’t misunderstand, please. But basically, it was a matter of who knows this music that I can just go in and play it. And yet we rehearsed for three days, three complete days, to be able to come here and play this music this way, because everything had to be properly performed.
:
いや、いや、まだやるべきことがたくさんあります。私がやりたかったのはただ“バック・トゥー・ザ・フューチャー”みたいなことで、長年演奏する機会に恵まれなかった好きな曲をいくつか再演したかったのです。基本的にはそれは、また繰り返しますが、ドラマーの中には私のレパートリーを知らない者もいましたし、またほとんどどの曲を知らない人もいました――その古い曲の数々を――そしてダフニス・プリエト(*別のレギュラー・ドラマー、前回公演で来日)でさえも。彼らは素晴らしいドラマーたちです、それはどうぞ誤解の無いように。けれども基本的にこれは、私がさっと演奏しようとしたときにそれを可能にしなければいけない、つまり誰がこの音楽を知っているか、という問題だったのです。しかしそれでもここにいたりこの音楽をこのように演奏できるようにするには3日、丸3日間リハーサルをしました。なぜなら全てを適切に演奏しなければならなかったからです。


それにしてもセット・リストは驚くべきものでした。毎日違っていて・・・

☆ Michel. C :
That’s what I mean, that’s the challenge. What I told them too, because, “You sure you wanna do this through with me? Because this is what it’s about!” You know, “Because you gotta know all of this music inside and out!” So they said, “Yes,” the two of them. And I said, “Ok, you’re on!” *laughs*
So it’s a big challenge, even for me, to remember all this music that I haven’t played in a long time. So that’s what makes it so much fun. And at the same time, I hope that this repertoire sounds fresh, even fresher than it did, some of it, 20 years ago. But it was the challenge of, “What else can we play in this music and how we can make it sound today?” And we are better musicians that we were 20 years ago.
:
それが、難問でした。チャールズとクリフにも言いました。というのも・・・「本当にこれを一緒にやりたい?というのもね、ここが肝心なんだ!」だってね、「この音楽を全てすっかり分かってなくちゃいけないんだよ」って。それで彼らは「はい」と答えて、2人とも。だから言ったんです。「オーケー。じゃあ、決まりだ」って。(笑)
だから私にとっても大きな挑戦だったのです。長年演奏していなかったこの音楽全てを覚えることは。だからこそ、とても楽しかったですけれど。そして同時に、このレパートリーはとてもフレッシュに聞こえると思います、20年前の出来たての時と比べてもよりフレッシュに。しかし「この音楽を今風に響かせるために、どんな別の何かをその中に盛り込めるだろう?」と。そして、私たちは20年前よりすぐれたミュージシャンになっていたのです。

MICHEL CAMILO

→ パフォーマンス&メッセージ映像はこちらから


Q.4
次の質問はミシェルさんご自身についてです。聞き飽きた質問かもしれませんが、腕が太くなられてきているようにお見受けします。トレーニングされているのですか?そして、10年前のミシェルさんと今のミシェルさんの違いについてお聞かせいただけますか?

☆ Michel. C :
The reason why my arms are so big now is because of my work with symphony orchestras. Yeah, because in the symphony orchestra situation, there’s no monitors, there’s no microphone, there is no PA. So you gotta make it all happen from your body. And to project with 95 musicians accompany you, you better have a big sound, otherwise you die right there. *laughs* Literally! I mean, they swallow you! It’s like, I always have an analogy: To play in an orchestra is literally to be swimming in an ocean of sound. Because sound is all around you and through you before it gets to the audience, so if you want to be heard you better have a very strong sound, and at the same time you better have control of the maximum sound you can possibly create, and the minimum as well. So you cannot lose your finesse, but you have to add power to your sound. That’s what’s been happening to me, because now I have like a dual career. I play a lot with symphonies, if you look at my curriculum; I play so much with symphonies probably as much as with jazz situations now. And that creates this type of endurance that I have now. I used to say, “I have a third wing.” I think I have a fifth wing now, ‘cause I can go so strong because of what I’ve learned with symphony orchestras, especially because the repertoire that I perform with them, which is very virtuoso type. So that’s one thing.
And I would say, well, a friend of mine was here last night, Fujie-san, is his name, Keisuke Fujie-san. And he told me that I sounded more mature, and I would agree with that. I now know how to pace myself. I used to be all about wild bravura playing – that’s what it’s called in music. And now I pace myself, and now I enjoy also the very tender, intimate moments, and I play them extended. If you notice my sets, when the song is intimate and personal, I try to make it even deeper these days. I didn’t used to do that, 10 years ago. So that’s the change, I think.
So maybe less is more, in a certain way. It’s still yet, you’re gonna get all the power and all the virtuosism, but now you also get the other end. Like, all the way to the minimalist and the colors are deeper and maybe simpler, but beautiful.
:
腕がなぜこんなに太いかというと、シンフォニー・オーケストラとの仕事のせい。そう、シンフォニー・オーケストラの場合はモニターがないし、マイクがない、PAもないのです。だから全てを自分の体で可能にしなければならない。95人のミュージシャンと一緒に演奏するわけだから、音は大きくないと、でないとその場で死んでしまう(笑)。全くそうなんです、彼らに飲み込まれてしまう。いつも類推するのです、オーケストラで演奏するということは音の大洋で泳ぐようなものだって。なぜなら音に取り囲まれていて、音は観客に届く前に自分を突き抜けていって、だから聴いてもらいたければすごく強い音を出した方がいいし、同時に可能な限り作れる最大の音、それから最小の音も同様に管理できるようにしておいた方がいい。そうすれば自分の音の精巧さを失わないし、でも音にパワーを加えられる。それが私の身に起こってきていることで、というのも今では2つのキャリアを持っているので。カリキュラムを見てもらえばわかりますけれど、シンフォニー・オーケストラと演奏する機会も多いのです。今では多分ジャズの演奏と同様に多くなっています。それで今のようなこの種の耐久力が付いたわけです。以前よく「自分は3つ目の翼を持っている」と言っていたのですが、今では5つ目を持っているように感じます。というのもシンフォニー・オーケストラで学んだことによってとても強くなったので。特に彼らと演奏するレパートリーというのがいつもとても壮大な曲ですから。
昨夜友達が来ていてーフジイさんという人、フジイケイスケさんという方です。彼が私の演奏が成熟したと言っていたのですが、自分でもそう思います。今では自分のペースをコントロールすることができます。以前は全てワイルドで覇気ある演奏といったところでしたが――音楽ではそう呼んでいます。今ではペースを保って、とてもやさしく親密な部分も楽しんで弾きますし、それを延長したりもします。曲が緻密で緊迫感ある時の私のステージを見てくれればわかりますが、この頃ではその部分をより深くしようともしているのです。以前はそんなことはありませんでした。10年前にはね。だからそれは変わったところと言えると思います。
ある意味では、より少なければより多いことになる。それでも全てのパワーと妙技があるのに、いまでは反対側にある物も手にしている。全てにおいてミニマリストであろうとして、その色彩はより深くそしてよりシンプルだが美しいものになっている、というような。

MICHEL CAMILO


Q.5
ミシェルさんはジャズの気質を他の分野の音楽へと、何か特別に持ち込んでいるものはありますか?

☆ Michel. C :
Always, in fact that’s why they are interested in me. Because they want me to add that jazz spirit to their music. So yes, yes.
:
いつもありますよ。実際、それゆえに彼らは私に興味を示すのです。彼らは私に、ジャズの精神を彼らの音楽に加えて欲しいと思っているのです。だから、そうですね、あります。


Q.6
ジャズとラテン・ジャズの間について、ミシェルさん双方に持ち込んでいるものは?

☆ Michel. C :
Yes of course, that’s always there, especially after the film Calle 54. Yousee, that film is quintessential, because we can talk literally before that film and after that film. It’s a big phenomenon worldwide. And I felt it, immediately. That opened all the doors in the whole world for Latin jazz as a viable style. Because up until that moment, there was some jazz purists – or jazz critics – that we call the jazz police, who were not to keen on Latin jazz. They thought jazz only had to be only had to be mainstream swing, and they for them Latin jazz they couldn’t understand. But after that film, which won an award from all the jazz journalist associations in Canada and in the USA, and then they unanimously created a category and called that film the best jazz film of the year. Then everything changed. And now Latin jazz is on a top level as well, everywhere.
:
はい、もちろん、いつも。特に映画、『Calle(カジェ)54』の後では。あの映画は真髄ですよ、なぜなら本当にあの映画の前にも後にも話ができるのです。大きな世界現象で、私は直ちにそれを感じました。ラテン・ジャズが成功するスタイルとして全世界の全ての扉を開いたのです。そのときまではジャズの純正主義者――あるいはジャズの評論家――私たちがジャズ警察と呼んでいるラテン・ジャズを好まない人たち、がいたのですから。彼らは主流のスイングが絶対的にジャズであると考えたのでラテン・ジャズは理解できなかったのです。けれどもカナダとアメリカのジャズ・ジャーナリスト協会から賞を獲得したあの映画の後、満場一致で新しいカテゴリーを作り、あの映画をその年最高のジャズ映画と称しました。それで全てが変わったのです。そしていまやどこにおいてもラテン・ジャズもまた同様にトップレベルの音楽です。

MICHEL CAMILO


Q.7
ジャズとラテン・ジャズの違いを率直にどう識別しますか。

☆ Michel. C :
Very simple. It’s very simple. You know, the jazz creation is different in Latin because in the United States when the slaves were making – and there’s others than slaves of course, but – they were creating jazz, their owners had taken away all the original folklorical instruments, like the African drums. That's the main difference. That’s why the black musicians in the United States, had to play the marching band instruments: the snare drum, the kick drum, the bass drum, and the cymbals. And that’s why the origins of jazz are with those instruments. Even though at that time people talk about the “jungle beat” or, you know, the African influence in the jazz, in the origins of jazz. And then in the Caribbean it was different because the slave owners didn’t take away the instruments, and they let their slaves keep their African instruments. And that’s why you see the evolution in all those African instruments into the congas and the bongos and the timbales. And that’s why, you know, in the carnivals in Cuba or the American Republic of Puerto Rico, they would be using the conga. The conga was only one instrument at that time, not like we see today. They would hold it strapped to the body and play it. And those were the original African instrument. They just evolved. And the first instrument that was allowed into a concert hall was the bongos, of African decent. And then eventually what happens is the rhythms are the same. It’s just, there used to be a lot of commerce between the Caribbean and New Orleans, and that’s how back and forth jazz traveled between New Orleans and the Caribbean. And of course it acquired a different color because of the different instruments and different rhythms. But in reality is this, we always that Africa was the grandmother of jazz. And then, the grandchildren evolved in different ways, but at the same time it’s the same route. So definitely the rhythms are… they can coexist, because they have like the same roots. And basically in Latin jazz what we’re doing is using the normal Latin rhythms but we superimpose on that the improvisations and the jazz harmonies and therefore it becomes Latin jazz. And jazz, in traditional jazz, it’s like a different beat – it’s like a 4-beat walking pace, normally. And normally it has the jazz harmonies of course.
:
それはとても簡単なのですよ。ジャズの創造はラテンとは違っていて、というのはアメリカ合衆国では奴隷とされていた人たちが――奴隷でなかった人々ももちろんいますが――ジャズを生み出していて、彼らの主人たちはアフリカの太鼓のような、もともとの民族的な楽器を全て取り上げてしまっていたのです。そこが主たる違いです。だからアメリカ合衆国の黒人のミュージシャンたちはスネアドラム、キックドラム、バスドラム、そしてシンバルといったマーチング・バンドの楽器を使って演奏しなければならなかった。だからジャズの起源はこうした楽器とともにあるのです。たとえ当時の人々が“ジャングル・ビート”とか、ジャズの、ジャズの起源におけるアフリカの影響とかを話していたとしても。そしてそれからカリブ海地域は、奴隷所有者たちが楽器を取り上げなかったので、状況が違っていました。彼らは奴隷たちにアフリカの楽器を維持させたのです。そして、そういうわけでアフリカの楽器がコンガとかボンゴとかティンパニへと発展しました。そしてまたそういうわけでキューバやアメリカのプエルトリコではコンガを使うのです。コンガは今日私たちが目にする様子とは違って、当時たった1つの楽器でした。彼らはコンガを手で持ち、体に紐で固定して演奏していた。そしてこれらがオリジナルのアフリカの楽器で、それが発展しただけなのです。そして最初にコンサートホールへ持ち込みが許されたのはアフリカに起源を持つボンゴなのでした。そしてやがて起こったのはリズムが同じだということ。以前カリブ海地域とニューオーリンズの間にはたくさんの通商があり、そのため両者間をジャズが行ったり来たりと旅をしたのです。もちろんそこで違った楽器やリズムによって違ったカラーが得られました。しかし現実は、アフリカがジャズの祖母であるということです。そうして孫たちは違った方向へと進化していくけれど、同時にその道筋は同じなのです。だからリズムは決定的に・・・同じルーツを持っているから共存し得る。そして基本的にラテン・ジャズで私たちがやっていることというのは、ラテンのリズムを使って、しかしそこに即興とジャズのハーモニーを重ねる、そうすることによってラテン・ジャズになるのです。そしてジャズは、伝統的なジャズは違ったビートで、普通は4ビートの歩行ペースのようです。そしてもちろん、通常はジャズのハーモニーがあります。


MICHEL CAMILO

But the main difference is the syncopation. In the Caribbean, we added the syncopated underpinning to the whole thing as well. The syncopations in traditional jazz are done by the melodic instruments and the harmonic instruments, and different syncopations assist as well, in the percussion. But they are all cousins. So it’s like a trade between one and the other. And the ones who saw that connection, immediately, were the original ones like Jelly Roll Morton, and Scott Joplin, they used to talk about the Spanish tinge way back in the beginning of jazz., when it was the ragtime, for it. And they always called it Spanish tinge. Today we talk about Latin tinge, and the evolution of it as well.
:
しかし、主な違いというのはシンコペーションでしょう。カリブの音楽では私たちは全体にもシンコペーションを用いた構造を加えました。伝統的なジャズではシンコペーションは旋律の楽器とハーモニーの楽器によってなされ、またパーカッションで違ったシンコペーションもまた力を添えています。ですがそれらは皆、いとこ同士のようなもの、互いに交換しているようなものです。そのつながりにたちまち気がついたのがジェリー・ロール・モートンとかスコット・ジョプリンといった創始者たちで、彼らはジャズの始まりのころ、ラグタイムのころですが、よくスペイン調について語っていたものでした。そうしていつもそれをスペイン調と呼んでいました。今日私たちはラテン調について語り、動揺にその進化についても話します。

Dizzy Gillespie and Charlie Parker, they know about it. That’s why in the be-bop times, they added congas and bongos to their music. Ray Barretto used to be recording with Charlie Parker and Dizzy Gillespie; John Reposo was playing congos and bongos with Dizzy Gillespie, that’s why you have Manteca that’s why you have Night in Tunisia. That’s why you had all this. Dizzy always talked about the African Diaspora, that’s what he called it. For him it was, and that’s why he had a big band called the Afro-Cuban band; “Afro-Cuban jazz,” he used to call.. And you know, it’s all like this. There’s a great book in Spain, it’s called “The Encyclopedia of Latin Jazz.” (*Diccionario de jazz latino) Which is really wonderful because it captures everybody that has used Latin rhythms playing jazz. And it’s published in Spain. The only problem is I think is so far, it’s only in Spanish. Yeah, I don’t think it’s published in English yet. But it’s wonderful. The author is Nat Chediak, and Fernando Trueba, the same director that did Calle 54, The compiled all the recording and all the different musicians, Americans or not Americans, that have put together Latin rhythms with jazz, and vice-versa: jazz with Latin rhythms. So it’s a wonderful book, and it’s an encyclopedia. And it’s a complete discography of anybody that has done anything that is related to Latin jazz. It’s very well explained, that book. It’s a nice dictionary. I think it’s called “Dictionary of Latin Jazz”. it’s really wonderful.
:
ディジー・ガレスピーとチャーリー・パーカー、彼らはそれについて知っています。だからビ・バップの頃彼らはコンガやボンゴを彼らの音楽に加えたのです。レイ・バレットはチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーと一緒にレコーディングしていたものでした。ジョン・レポゾはコンゴやボンゴをディジー・ガレスピーと一緒にやっていて、だから「マンテカ」ができたし、「チュニジアの夜」ができた。だからこれら全てが存在しているのです。ディジーはいつもアフリカン・ディアスポラにつて語っていた、彼はそう呼んでいたのです。彼にとってそれは、そして彼だからこそ、アフロ・キューバン・バンドと呼ばれるビッグ・バンドを組織していたし、そして“アフロ・キューバン・ジャズ”とよんでいました。そして全てこんな具合です。スペインに“ラテン・ジャズ百科事典” (*Diccionario de jazz latino)という素晴らしい本があります。これは本当に素晴しい本で、というのもラテンのリズムを使ってジャズを演奏したことのある人全てを引きつけるのです。ただ1つの問題点は、今のところ、スペイン語のみで出版されていることだと思います。ええ、英語ではまだですね。けれど素晴らしい本です。書いたのはナット・チェディアックとフェルナンド・トゥルエバ、この人は『Calle(カジェ)54』の監督です。彼らが全てのレコーディング、全ての様々な違ったミュージシャンたち、アメリカ人だろうとそうでなかろうと、ラテンのリズムをジャズに合わせて、またその逆、ジャズをラテンのリズムに合わせて、まとめたのです。ですから素晴らしい本ですし、百科事典です。そしてラテン・ジャズに関係することを何かしらしたことのある人にとっての完璧なディスコグラフィーです。とてもよく説明がされていますしいい辞書で“ラテン・ジャズ辞典”と呼ばれていると思います。本当に素晴らしい本なのですよ。

MICHEL CAMILO


Q.8
ミシェルさんはニューヨークに派遣されたラテン・ジャズの大使の1人でもありますね。

☆ Michel. C :
Yeah I became.. But I belong to the second generation of .. You know, before us there were three decades of great musicians in Latin jazz in the 40’s, 50’s and 60’s, which eventually evolved into what we called “salsa”. You see salsa musicians in the 70’s were inspired by jazz, and by Afro-Cuban jazz, which is what it used to be called in the 40’s, 50’s, and 60’s. And then salsa became more of a Latin music, you know, dance music. But the harmonies of salsa were jazz-oriented. And all those musicians making salsa at the time, including the Palmieri Brothers, Eddie Palmieri, where inspired by McCoy Tyner, and by you know, all the guys who were making jazz.
:
ええ、そうなりましたね・・・しかし私は第2世代で・・・私たちより以前には、40年代、50年代、60年代という30年間のラテン・ジャズの素晴らしいミュージシャンたちの時代があったのですが、それがやがては“サルサ”と呼ぶものに進化したのです。’70年代のサルサのミュージシャンたちはジャズとか’40年代、’50年代、’60年代にそう呼ばれていたアフロ・キューバン・ジャズというものに影響を受けていました。そしてそれからサルサはよりラテン音楽になって、そう、ダンス音楽になったのです。けれどもサルサのハーモニーはジャズが起源です。そしてパルミエリ兄弟のエディ・パルミエリとか、当時サルサを作曲していたミュージシャンたちはマッコイ・タイナーとか、ジャズをやっていた皆に影響をうけていたのです。

エディ・パルミエリ

→ EDDIE PALMIERI Y LA PERFECTA IIの公演詳細はこちらから

And by Dizzie Gillespie.. And that’s why there would be that Monday Night Big Jam Session and the Village Gate in New York. That used to be called “Salsa Meets Jazz.” It was about that – it was a salsa band accompanying a jazz soloist. They’ll come and sit in with them. And it was a big, big, big series; very popular, every Monday night. And that’s the reason why, because the salsa musicians could play jazz too. It’s just that they weren’t commercial, and they played mostly for dances. And then, in the 80’s, is when the whole thing changed again. And then the Latin musicians didn’t go into salsa bands, but they started making jazz. And that started in Spanish Harlem, in New York, where there used to be a Monday-night jam session. But a jazz jam session, not a Latin jazz session. But everybody used to come there, Americans and Latins, and I think that thing created a whole new style.
:
そしてディジー・ガレスピーに・・・そういうわけでニューヨークにマンデー・ナイト・ビッグ・ジャム・セッションやヴィレッジ・ゲイトがあるのです。あれはかつて“サルサ・ミーツ・ジャズ(サルサのジャズとの出会い)”と呼ばれていました。それは、サルサのバンドがジャズのソリストと一緒に演奏するということでした。彼らはやってきて、一緒に座っていた。それは大きな、大きな、大きなシリーズでとても人気があって、毎週月曜の夜に行われていました。だからサルサのミュージシャンたちはジャズを演奏することもできたのです。ただそれは商売上ではなくて、そしてたいていの場合はダンス音楽を演奏していた。そしてそれから80年代には全てがまたガラリと変わったのです。それからはラテン・ミュージシャンたちはサルサ・バンドには向かわず、ジャズをやりはじめたのです。それはニューヨークでかつてはマンデー・ナイト・ジャム・セッションがなされていたスパニッシュ・ハーレムに始まりました。でもジャズのジャム・セッションです。ラテン・ジャズではありません。それでも皆、以前はそこへやってきました。アメリカ人もラテン系の人たちも。そうして全く新しいスタイルが作り出されたのだと思います。

☆ Michel. C :
But you see today are all the guys that were in this jam sessions, I was one of them. Steve Turre used to be there too, The Gonzales brothers were there too, Jerry and Andy Gonzales. We all met there, as youngsters. And there was another space in the midtown of New York, in Manhattan, which belonged to an ethno-musicologist – her name was Verna Gillis. And Verna… the name of the place was Soundscape, and she on Thursday nights was the night of the Scattaga, All Jam Session. But then at that time is when the Cubans started arriving in New York, and they came and every, Thursday night, that was the meeting point, everyone would go there and sit in and play. What we played there was all jazz standards, but with Latin beat. And eventually promoters started coming to check us out. And that’s how I was invited the first time in 1986, to go to Berlin Jazz Festival, and bring that sound to Germany. And that was my official debut, in November 1986, in Europe as a leader. And it was a big explosion. But the promoter of the Berlin Jazz Festival, George Gruntz, heard me at Soundscape, and he said, “I want to invite you to my festival.” And that’s how I went there, so that’s how it happens you know?
:
今日いる人たちは皆このジャム・セッションにいたわけで、私もその1人です。スティーブ・トゥーレもかつてそこにいました。ジェリーとアンディー、ゴンザレス兄弟も。私たちは若者のころに皆そこで出会ったのです。もう1つ、ニューヨークのミッドタウン、マンハッタンにヴェルナ・ギリスという民族音楽学者が持っていた場所があって、名前はサウンドスペースといいました。 木曜の夜は全てがScattaga、ジャム・セッションの夜でした。当時はキューバ人たちがニューヨークにやって来て始めた頃で、やって来た彼らは毎週木曜の夜に、そこを出会いの場所として誰もがそこへやってきては座って、演奏していました。私たちがそこで演奏していたのは全てジャズのスタンダードな曲で、でもラテンのビートでやっていました。そしてやがてはプロモーターが見に来るようになったのです。そうやって私は1986年に始めてベルリン・ジャズ・フェスティバルに招待され、私の音楽をドイツで披露しました。それが1986年11月で、私のリーダーとしての公式な欧州デビューです。大きな展開でした。ベルリン・ジャズ・フェスティバルのプロモーター、ジョージ・グランツは私の演奏をサウンドスペースで聴いて、私に言いました。「君を私のフェスティバルに招きたい」と。そうして私はベルリンに行くことになりました。そんな風に事は起こりますよね。

MICHEL CAMILO

☆ Michel. C :
So it was a really interesting time because it was an evolution. And at the same time I was going to two other clubs, I was performing at the uptown club called Mikell’s, which was very important because that was a very eclectic club. He had R&B and he had jazz. And that time the most important thing about that club was that he also had the beginning of fusion, yeah, you know, or the ending of fusion, because that’s where Steve Gadd used to play with the band called Stuff, every week. And also Art Blakey and the Jazz Messengers, that’s where they played. It’s M-I-K-E-L-L-apostrophe-S. And Art Farmer used to play there also, and then George Benison played there too, and Chaka Khan, played there too. And David Sanborn played there too. So look at this, it’s a very wide styles. In the late 70’s and the beginning of the 80’s. That’s where I met George Benison. He used to come and listen to us. He used to sit at the tables, and Chaka Khan, the same. Because we were all also studio musicians, so we used to record everything, you know, not just Latin, but R&B and everything. And you know, Will Lee used to go there and play. And we just used to just jam, and that’s where I use to play with Anthony Jackson and Dave Weckl. In fact Swing Journal did the first article, the first article about me in Japan was done in that club, and there was a big photo of my sextet which included Lew Soloff, and included Chris Hunter, the first edition, and Sammy Figueroa, and Dave Weckl, and Anthony Jackson. And it was a big article on me, and that’s how at that time, that King Records found me, they found me there in that club. And that’s why my first two releases were Japanese. Why Not? and the second one, Suntan. That’s where they found me. And then eventually the club where we moved downtown to in Manhattan, was the Brecker Brothers Club, in 7th avenue south. And hat was the hit club at that time because it was the most avant-garde musically speaking. Because you see it was not a Latin club either. So you see I moved my sextet at that time, down to the village to play at the 7th avenue south club. And it was really very popular. So I play both Uptown and Downtown. That’s why I have a song called Uptown Manhattan. You see, I use to go out to hear Art Blakey when Wynton Marsalis and Branton Marsalis had just arrived into New York, in the mid 80’s. And we used to play together. I sat in with Art Blakey there, I played with him. Because he would go into the tables, and find out who were the musicians, The Musicians. And he would say, “Ok you’re with me. You’re sitting in with me.” It was the greatest scene.! That’s how the jazz evolves. So that’s how it.. You see, for me, I’ve always been in all these different worlds. At the same time I was tolling at Juilliard, You see, at the same exact time. Exactly the same time. I was going to school I was studying classical music at Juilliard, and also at Mannes College of Music. At the same time, at that time, I played with the New York Philharmonic, in New York as a reinforcement musicians. Because they needed someone who could play jazz and classical, because they had a piece, a concerto, of an American Composer that called for jazz musicians to be able to play and to improvise. So you see I was in all the worlds.
:
進化ですから、とても興味深かった。同時に、2つのクラブに通っていたので、1つはアップタウンのMikell'sというクラブで、ここは音楽の幅が広かったのでとても重要でした。R&B、そしてジャズもありました。当時そのクラブについて最も重要だったことは、そこがかつて毎週スティーヴ・ガッドがスタッフというバンドと演奏していたところでフュージョンの始まり、あるいは終わりがそこにあったということです。そしてまたアート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズもここで演奏しました。M・I・K・E・L・Lにアポストロフィのsです。アート・ファーマーもそこで演奏していたものです。それからジョージ・ベニソンも、チャカ・カーンも。デヴィッド・サンボーンも演奏していました。ですからほら、こんなにスタイルが幅広いのです。’70年代後半と’80年代初めです。ここで私はジョージ・ベンソンに会ったのです。彼はやって来ては、私たちの演奏を聴いていました。テーブルについて座って。チャカ・カーンもそうでした。なぜなら私たちは皆スタジオ・ミュージシャンでもあったので、以前はラテンだけではなく、R&Bでも何でも、全てをレコーディングしていたのです。そして、ウィル・リーもそこへ行っては演奏していたものです。私たちはただジャムを行い、そこで私はよくアンソニー・ジャクソンやデイヴ・ウェックルと一緒に演奏しました。実に、スイング・ジャーナルが日本で私について書いた最初の記事もこのクラブでのことです。そこには私のセクステットの大きな写真が載り、ルー・ソロッフとクリス・ハンターがいて、創刊号では、サミー・フィギュロアにデイヴ・ウェックル、そしてアンソニー・ジャクソンが掲載されました。それは私についての大きな記事で、当時それによって、キング・レコードが私を発見してくれたのです、そのクラブで。そんなわけで私の最初の2枚のアルバム発売は日本でされたのです。素晴しいでしょう?そうして2番目が「Suntan」でした。そこで彼らは私を発見したわけです。そしてやがてマンハッタンのダウンタウン、7thアベニューの南側にあるブレッカー・ブラザース・クラブに動いたのです。そこは当時のヒット・クラブでした。というのも音楽的に最もアヴァンギャルドだったからです。ラテン音楽のクラブでもありませんでした。当時私は自分の6重奏団を率いてそこへ動いたのです。ヴィレッジの、7thアベニューの南側にあるクラブへ。そこはとても人気のあるクラブでした。ですから私はアップタウンでもダウンタウンでも演奏するのです。そんなわけで私には、アップタウン・マンハッタンという歌もあります。私はかつて、’80年代の半ばにウィントン・マルサリスやブラントン・マルサリスがN.Y.に着いたばかりのころアート・ブレイキーを聴きに行っていました。そして一緒に演奏したものです。アート・ブレイキーと一緒にそこに座って一緒に演奏しました。彼はテーブルへやってきては、誰がその(自分の求めている)ミュージシャンかを見つけ出すのです。そしてこう言います。「オーケー、君だ。私と一緒に座って」と。素晴らしい光景でした。こんな風にしてジャズは進化してきたのです。そんな風にして・・・私は・・・これら全ての様々な世界に行ってきたのです。同時に私はジュリアードで学んでいました。全く同じ時期に学んでいたのです。正確に同じ時に。学校に行こうとしていて、クラシック音楽をジュリアードで、さらにマネス音楽院で学ぼうとしていたのです。同時期に、当時N.Y.のニューヨーク・フィルハーモニックで予備の音楽家として演奏しました。彼らはジャズもクラシックもできる演奏家を必要としていて、というのもあるアメリカの作曲家の協奏曲のために、ジャズが演奏できて即興のできるミュージシャンが必要だったのです。そうして私はその全ての世界にいたのでした。

デヴィッド・サンボーン

→ DAVID SANBORN GROUPの公演詳細はこちらから


Q.9
それでは常にジャズとクラシック、両方と共に生きてこられたのですね。

☆ Michel. C :
All the time. That’s why I’m very fortunate to be alive today, because somehow it all came handy. You know, I had already what happened was, at that time I had not defined exactly whether I was going to follow a jazz career or not. *pause..* So you know, what happened was, when the Japanese scout found me there, that was a turning point. And even though I was studying classical, the opportunities started happening and I just followed the flow into the jazz world, but I never stopped studying classical. And then when my first album with Sony called Michel Camilo came out, that’s when I was brought by Sony music to France to a showcase in the Milan convention and there is when I met the LeBec sisters, and they were classical pianists. Because they were Sony artists too, Sony classical. So then they heard me play and they said, “Oh, you’re classical!” and I said, “No, I’m jazz.” And then they’d say, “No, no, but your touch on the piano is classical.” So I said, “Well, I studied all that, I can play classical.” And they said “Ok, you’re coming with us on tour.” So we did a tour on three pianos, and that was going back into the classical world. And it was a big success, all over France. We did like 12 concerts, on three pianos. In1990. That’s how I went back into classical. And then they asked me to write a big piece for a symphony orchestra in London. And I composed a piece for them, and then everybody started asking, “Who is that guy?” And that’s how I went back into the classical world, because of them. That’s it.
:
ずっとそうです。だから今日の世界に生きられて幸運なのです。なんというか、便利になりましたから。当時私は自分がジャズの道を行こうときちんと決めてはいませんでした。実際この身に起こったこととしては、日本人のスカウトが私をそこで発見したとき、あれが転機だったのです。クラシックを勉強していましたけれど、チャンスが訪れ始めて、ジャズの世界の流れに乗ったのです。けれど音楽の勉強はやめませんでした。そうしてソニーからの最初のアルバム、“ミシェル・カミロ”が出たとき、ソニー・ミュージックはミラノのコンベンションで披露するために私をフランスに連れて行き、そこで私はクラシックのピアニスト、ラベックシスターズに出会ったのです。彼女たちはソニーの、ソニー・クラシカルのアーティストでした。彼女たちは私の演奏を聴いて、「クラシックの音楽家なのね」と。私は言いました。「いいえ、ジャズですよ」そしたら彼女たちは言うんです。「いいえ、そのピアノタッチはクラシックだわ」って。だから言いました。「まあ、全部勉強しましたから。クラシックも弾けます」って。それで彼女たちが「オーケー、それなら一緒にツアーに来て」と。それで私たちはピアノ3台でツアーをしました。それがクラシックの世界への回帰でした。フランス中でとても大きな成功をおさめました。3台のピアノで、コンサートを12回くらいやりました。1990年です。そうやってクラシックの世界へと戻ったのです。それから、ロンドンのシンフォニー・オーケストラ用の大きな作品を書くことを彼女たちに頼まれました。そして彼女たちのために小さな曲を書きました。すると皆が尋ね始めました。「あれは誰?」と。そうやって、クラシックの世界に戻っていったのです。彼女たちとの出会いによって。そうなのです。

MICHEL CAMILO


Q.10
ミシェルさんのクリニックはとても反響が大きかったですね。2〜3日間の講座を再びやりたいという希望があります。次回に向けて何かメッセージはありますでしょうか?

☆ Michel. C :
Wonderful. Well that would be like what I did at Berklee College of Music. That’s what I did at Berklee. You know, I am a visiting professor at Berklee College of Music, and when I went there I went and taught master classes for like a week, and I chose my subjects everyday, whatever I wanted to teach. So one day I taught about composition and creativity. The next day I taught about improvisation. And the next day I taught about piano technique. Or another day, I talked about orchestration. So it could be like anything like that, we could choose different subjects for each day. Now I went one day to, I was invited by MIT, do you know what that is? MIT is Massachusetts Institute of Technology. That’s where all the scientists go to study; there are no musicians there, only scientists. They invited me to talk to give a clinic about creativity: the other side of the brain. So I did a lecture on that too. So anything is possible. *laughs* It was an honor to go there!
:
素晴らしい。そうですね。私がバークリー音楽大学で行ったような内容になるでしょう。バークリーでそれをやったのです。私はバークリー音楽大学で客員教授をしていて、そこで、1週間くらいマスタークラスを教えたのですが、私は自分で毎日自分が教えたい題目を選んで教えていました。ある日、作曲と独創性について教えました。翌日には即興について教えました。その翌日にはピアノの技能について教えました。また、別の日にはオーケストレーションについて話しました。こんな風に何でもありで、違った題目をその日ごとに選べたのです。さて、ある日私はMITに招かれたのです。分かります? MIT、マサチューセッツ工科大学ですよ。科学者が勉強に行くところです。そこにはミュージシャンはいません。科学者だけです。彼らは創造性というものについての短期講座をして欲しいと私を招いたのです。つまり脳の反対側ですね。だからそれについて講義をしました。つまり、何でも可能なのです。(笑) MITへ行けたのは光栄でしたね。

MICHEL CAMILO

Q.11
観に来てくれた皆さんにメッセージを。

☆ Michel. C :
I want to thank all of you that came and enjoyed my music and that came and supported us this week because we had a wonderful time thanks to you. And I love you so much and I hope to see you soon. Take care and god bless you.
:
今週私の音楽を楽しみにいらして下さった方々、そして私たちを応援してくださった方々皆さんに感謝しています。素晴らしい時を過ごせました。ありがとうございます。皆さんが大好きです。近い将来またお会いしたいと思います。ご自愛ください。神のお恵みがありますように。





◆ MICHEL CAMILO
 official web site : http://www.michelcamilo.com



◆ BLUE NOTE TOKYO メールマガジン・会員も募集中。
 HTML メールにて、新規決定公演のいち早情報や、おすすめ情報をお届け。
https://reserve.bluenote.co.jp/bn-reserve/mailmg/BC0010_mail.jsp




12