BlueNote TOKYO

'10 : 特別インタビュー , SERGIO MENDES - - interview : SERG...

2009/04/21

sergio1.jpg


beauty, love, some sadness, sometimes


公演最終日、開演前の時間に快くインタビュー時間を設けてくれたセルジオ・メンデス。
今回は、'60年代・ジャズの黄金時代、ジャズ・ミュージシャンと親交が深かったと聞く時代のお話を少し聞いてみました。
そして、

"美、愛、ちょっとした悲しみも、時にはね"

音楽とは、という問いかけに対し、少し考えながら語ってくれた "音楽観" がとても印象的。オーディエンスを楽しませる完璧なステージ構成、これからも旬なものを求めるその姿勢、そのプロフェッショナリズムには今後も要注目です。


Q.1
ブルーノート東京で演奏していて、観客の反応にはどのような印象をお持ちですか?また、あなたのショウは本当に楽しくて素晴らしく、完璧な構成だという評判が高いですが、気をつけていらっしゃることがあったら教えてください。

A (Sergio).
I think Blue Note Tokyo is a very special place. I think it’s a unique kind of nightclub in the world. I mean, I rarely play a club, as you know, so maybe this is the only club that I play in the world for many years. And it’s a wonderful place and the sound is great, the audiences are great. All the crew at the Blue Note, the employees, everybody is very nice. And I think that makes it. Because this is hard for work me, you know? You know, two shows a night, it’s not easy. But I think you guys make it so comfortable and so nice, for musicians and for us that we’re working that we kind of the forget but we try not to because we have to do two shows a night. On the overall, it’s a great place.
:
ブルーノート東京は特別な場所だと思っているよ。世界的にもユニークなナイトクラブだしね。というのも、私はほとんどクラブで演奏しないから、何年にもわたって出演しているクラブというはここだけかもしれないな。音もいいし、オーディエンスも素晴らしい。スタッフもいい人たちだから、特別なんだ。一晩に2回公演をするのは大変で、簡単なことではない。でも、スタッフがミュージシャンたち、私たちにとても心地の良い環境を用意してくれるしとてもいい雰囲気だから、働いていることを忘れてしまうくらいで・・・2回も公演をするのだから忘れてはいけないんだけどね。とにかく全てひっくるめて、素晴らしいところだよ。


I think it’s very interesting to see people from different generations together, ‘cause I see that every night here when I play. I see different ages – very young people, looking like teenagers, and a little older, and older people. And the fact that they know most of the songs that I play, that’s amazing. And they sing with us and they dance, so it’s a very unique experience. And I try every time to present something different and do something different. But that’s why I’ve been coming to Japan now since 1968, so that’s 42 years, almost, and I have been coming here almost every year. And I love Japan very much.
:
ここで演奏していると、毎晩さまざまな世代の人たちを見かけるので、それはとても興味深いね。ティーンエイジャーのように見える若い人、それより少し年上の人たち、そして年配の人たち。みんなが演奏する曲をほとんど知っていて、一緒に歌ったり踊ったりもするんだから驚くし、本当にユニークな経験だ。ブルーノート東京では毎回違った曲をやろう、違う演奏をしようとしているよ。だからこそ初来日の1968年以来42年、ほぼ毎年日本に来ているんだ。日本が大好きなんだよ。



Q.2
あなたにとって音楽とは何でしょうか。

A.
I think beauty, love, some sadness, sometimes. It’s a wonderful way to communicate with other cultures. Sometimes people don’t know what are we saying in Portuguese, but it feels good. So it’s a very positive thing to communicate with people all over the world. So I feel very lucky that I am a musician because I love music and I love what I do.
:
美、愛、ちょっとした悲しみも、時にはね、そう思う。違った文化とコミュニケーションをとるのに素晴らしい方法だよ。ときには観客は私たちがポルトガル語で何を言っているのか分からないこともあるわけだけれど、それでも気分がいい。だから世界中の人々と通じ合うためにはとても前向きな手段なんだ。音楽を愛しているし自分がやっていることも大好きだから、自分がミュージシャンであることを幸運に思うよ。

sergio6.jpg


Q.3
セルジオさんのアーリーデイズと最近に関する質問です。
ホレス・シルヴァーの『ソング・フォー・マイ・ファーザー』。このジャズ史に名曲はホレスがあなたの家に滞在した時に行われたパーティーがきっかけとなって生まれたと聞きました。ホレス・シルヴァーのこと、’60年代初頭のブラジルで起きていたジャズのムーヴメント、’60年代のセルジオさんとジャズ・ミュージシャンたちとの活動について、特にキャノンボール・アダレイと共演した『キャノンボール・ボサ・ノヴァ』についてお話をお聞かせください。

A.
No I think he had already had written that song. A Song For My Father? No he already had written that. Yeah, but we became very good friends at New York, and he came to visit me in Brazil and stayed in my house and we had a wonderful time. Because I am still a big fan of his piano playing, his compositions.. he’s a great musician. But I think that this song had already existed. I love it so much. I used to play it with my band in Brazil.
I met him in New York, yes, when I came to do the Bossa Nova Festival, and I did the album … I went to Birdland and I think I men Horace around that time. I was a big fan in Brazil before I met him. And then he came to Brazil to visit.
:
いや、『ソング・オブ・マイ・ファーザー』はすでに書かれていたと思うよ。でも私たちはN.Y.で友達になり、彼はブラジルへ訪ねて来て家に泊まり、とても楽しく過ごしたよ。私は今でも彼のピアノ、そして作曲の大ファンだからね。ホレスは偉大なミュージシャンだ。『ソング・オブ・マイ・ファーザー』はそのころ既に書かれていたと思うけど、とても好きな曲だよ。ブラジルでは、自分のバンドでもよく演奏していた。ホレスと初めて会ったのは、ボサ・ノヴァ・フェスティヴァルでN.Y.に来てアルバムをレコーディングした時だったと思う。バードランドに行って、そのころ彼に会ったんだ。ブラジルにいた時かホレスのファンだったし、その後彼は私を訪ねてブラジルへ来てくれたんだ。


At that time 1962, there was no jazz music in Brazil. We were playing Brazilian music. Yeah, Brazil was never known for Jazz. We still have great music, we’re fans of jazz – I mean I am – but you grow up listening to carnival music and Brazilian artists and Brazilian composers like Joe Beam. But no, it’s the jazz musicians who have become totally enamored by Brazilian music. Like Stan Getz and Charlie Parker, Everybody wanted to be part and to play Brazilian songs. So the only jazz scene that was there was when American musicians would come in to visit Brazil. I mean, Brazil has it’s own music.
:
1962年当時、ブラジルにジャズはなかった。私たちはブラジル音楽を演奏していたよ、ジャズは知られていなかったからね。素晴らしい音楽がブラジルにはある。私たちはジャズのファンだ−というか、私はね−だけど、カーニバルの音楽やブラジルのアーティストや、ジョー・ビームのようなブラジル人作曲家の音楽を聴いて育った。ブラジル音楽にすっかり魅せられていたのは、ジャズ・ミュージシャンたちの方だったんだ。スタン・ゲッツやチャーリー・パーカーみたいに、誰もがブラジル音楽を演奏したがっていた。だから、アメリカのミュージシャンたちがブラジルを訪れる時に一緒にジャズを持ってきて、それでジャズが聞けるという感じかな。ブラジルにはブラジル独特の音楽があるからね。


Baden Powell is not a jazz musician. No, he’s a Brazilian, very very Brazilian. Playing samba and playing Brazilian music. You might have a little influence of something, but no. At this point Brazil always had some very original music luckily, that’s why it is still so popular today. But I am a jazz fan, by the way, I love Miles and Dizzy, because in my life it was a big influence. Because when I was growing up I was listening to jazz, and I started playing some of those themes, but mostly Brazilian songs and improvising on Brazilian songs. So jazz and classical music were very important in my early days.
:
バーデン・パウエルはジャズミュージシャンではない、ブラジルのミュージシャンだ。ブラジル・ミュージシャンの中の本当のブラジリアンだよ。サンバをやるし、ブラジル音楽を演奏する。ちょっとした影響などはあるかもしれないけれど、それでも違う。そのころのブラジルには幸運にも極めて独自の音楽が常にあったし、だから今日まで依然として人気があるんだよ。とはいえ私はジャズのファンだよ。ちなみに、マイルスとディジーが好きなんだ。自分の人生に大きな影響を及ぼしたからね。というのも大人になる過程でジャズを聴いていて、彼らのような音楽をやり始めて、まあそれでも、ほとんどはブラジルの曲で、ブラジルの曲の即興だったけれどね。そんなわけでジャズとクラシック音楽は私の人生の早い時期においてとても重要だったんだ。


The first time I heard Miles actually was in New York. And he invited me to play with me. No actually, I was just there with a friend and he said go play at the Village Vanguard, maybe ’63 - ‘64, and that’s when I met him. And I was lucky to be able to play one song with him at the Village Vanguard.
:
はじめて実際にマイルスを聴いたのはニューヨークだった。そして彼が一緒にやろうと私を招いてくれたんだ。いや、実際は、私はただ友達とニューヨークにいて、友達がヴィレッジ・ヴァンガードへ行って演奏するようにと言ったんだ、63年か64年だったかもしれないけれど、マイルスに会ったのはその時だよ。そうして、ヴィレッジ・ヴァンガードでマイルスと一緒に一曲演奏できたのは幸運だったね。


We came to do the concert at Carnegie hall. We had Stan Getz Dizzy, and I had an instrumental band called The Bossa Rio. Alto saxophone, trumpet, myself on piano, bass and drums. We had like an instrumental band playing Brazilian music. So then the next day, I think the day after, we came there to Birdland. So we came and Cannonball invited us to play with him and he invited me to make an album with him. And it was a great experience. It was like a dream to be able to make an album with Cannonball.
:
カーネギー・ホールでコンサートをするためにやって来たんだ。スタン・ゲッツやディジー・ガレスピーが見に来て、私はボサ・リオというインストゥルメンタルのバンドをやっていたんだ。アルトサックスにトランペット、私がピアノで、そしてベースとドラムがいた。ブラジル音楽を演奏するインストゥルメンタルのバンドだった。そうして翌日、いや翌々日だったと思う、私たちはバードランドへやって来た。そしてそこでキャノンボール・アダレイが一緒に演奏をと私たちを招き、一緒にアルバムを作ろうと私を誘ってくれた。素晴らしい経験だったよ。キャノンボールと一緒にアルバムを作るだなんて、夢のようだったよ。


zwc9s3.jpg

CANNONBALL ADDERLEY
『Cannonball's Bossa Nova』
(1999 Capitol Records / original in 1962)

Cannonball Adderley - Cannonball's Bossa Nova


Q.4
アントニオ・カルロス・ジョビンについてお聞かせください。親しい間柄だったのですよね?

A.
Oh, he was without a doubt like the most important Brazilian composer. And he wrote so many incredible songs. He’s like the Gershwin of Brazil, you know, he’s amazing. And we are very good friends, and I used to go to his house and when I did an album in Brazil he wrote several arrangements for me. And we used to talk until late evening and discuss things. And he was also a great arranged you know, a fantastic arranger. And then we met again in the United state in New York and Los Angeles and I saw him in Brazil a lot. And you know, he was a very unique human being, and a fantastic musician.
:
ああ、彼は間違いなくブラジルの最も重要な作曲家だね。そしてとてもたくさんの素晴らしい曲を書いている。彼はブラジルにおけるガーシュウィンみたいなものだよ、なにしろ、本当にすごい。私たちはとてもいい友達で、以前は良く彼の家に行ったものだよ。私がブラジルでアルバムを作ったときには、彼が何曲かアレンジをしてくれた。夜遅くまであれこれ話したものだった。彼はまたすぐれたアレンジをしていた、素晴らしいアレンジをね。そうしてアメリカで再会して、N.Y.とL.A.で、それからブラジルでも何回も会った。彼はとてもユニークな人で、そしてすばらしいミュージシャンだ。


sergio3.jpg
sergio2.jpg


Q.5
4月に当店公演を予定している、オスカー・カストロ・ネヴィスについての印象をお聞かせください。

A.
Oscar Castro-Neves is a very good guitar player. He worked with me for several years and is a very good arranger and guitar player of course. Plays great. And he wrote some very nice songs too.
:
オスカー・カストロ・ネヴィスはとてもいいギタリストだ。彼とは数年一緒に仕事をしたし、それにとてもいいアレンジをする、ギターももちろんいいね。すぐれた演奏をするよ。そうしてすごくいい曲も書いている。


☆ SERGIO MENDES & BRASIL '88
:OSCAR CASTRO NEVES が参加していた時代。


Q.6
ブラジル音楽について、まだ興味をもっていない方へ、ことばではどのようにその魅力をお伝えされますか。
ブラジル音楽をあまり聴いたことが無い方に、特徴と魅力をお話していただけませんか。

A.
Brazilian music is very special. It’s different than any other very well, every music is different but it’s very romantic it’s sensual and very happy. So it has all of those characteristics, you know? And you can dance to it and it has wonderful melodies, good harmony, and great rhythms. I think the diversity in Brazilian culture that makes that so important. The cultural diversity. And when you hear my show you here percussion things from Baia, you here things from Rio De Janeiro. You hear all sorts of music from Brazil.
:
ブラジル音楽はかなり独特なんだ。他のどれとも違う――まあ、全て音楽はそれぞれ違うんだけれど、それでも――ブラジル音楽はとてもロマンチックで官能的、さらにとっても楽しいんだ。だからいろいろな特徴がある、でしょ?そして音楽に合わせて踊れるし、いいメロディーがあるし、いいハーモニーも、それからすてきなリズムもある。ブラジルの文化の多様性がそうさせているんだと思う。文化的色彩だね。そうして私の公演を聴いてもらえれば、バイーアからのパーカッションがあり、リオデジャネイロからのものもあり、ブラジル中のいろいろな音楽を聴くことになるんだ。

sergio_live.jpg


Q. 7
少し音楽とは離れた質問です。
美食家、ワイン通のセルジオさんにとって、ワインとはどのような存在でしょうか。

A.
--Oh depends. Depends what kind of food I’m having where I am, you know? (wines) Relative, you know? I think it is an interesting thing to share with friend and it is something very nice. You know if you go to Italy you can talk for hours about Italian wines because the Italian people are very proud of that, or if you go to France it’s the same thing. If you go to Australia it’s the same thing. If you go to Argentine it’s the same thing. So it’s a symbol of pride as well, for people. And I think also it represents that. Every place I go they have their own great wines. Like Spain all they talk about is their wine. So I think you can learn something about history, and you know it’s your palate. It’s something you can learn from and it’s fun. But you need to share with someone, you know? Drinking alone is very sad.
:
--ああ、場合によるね。そのときどんな食べ物をどこで食べているのか、そうでしょう?(ワインというのは)状況次第、じゃないかな?友達と一緒に飲んだりすれば興味が増すと思うし、とてもいいものだ。たとえばイタリアに行ったりすれば、イタリアワインについて何時間でも話すだろうし、だってイタリア人は自分たちのワインにとても誇りを持っているしね、あるいはフランスへ行ってもそれは同じことだ。オーストラリアへ行ってもそう。アルゼンチンだってそうだね。つまりその土地の人々の誇りの象徴でもあるんだよ。そしてそれをワインが表しているんだ。どこへ行っても、その土地の人々ご自慢のすぐれたワインがある。たとえばスペインなら、皆が話すのはスペインのワインのことばかりだ。だから歴史を学べると思うし、それが味覚になるわけだ。ワインというのはそこからあれこれ学べる上に楽しみでもあるね。でも誰かと分かち合わないといけない、そうでしょう?一人で飲むのはとても寂しいからね。




Q. 8
最後に、ファンの皆さんにメッセージをお願いします。

A.
Oh I loved it. I had a wonderful time, and great audiences every night. And I wish I could see them again. And thank you.
:
毎晩素晴らしい観客の皆さんと、素敵な時間を過ごすことができた。また会えるのを楽しみにしているよ。どうもありがとう。


Sergio_Message_Sign.jpg



◆ SERGIO MENDES
official web site : http://www.sergiomendesmusic.com//

◆ 皆様のご来店誠にありがとうございました。
 また、当公演に関するたくさんの方からのライブ・レポート投稿、誠にありがとうございました。
 → http://www.bluenote.co.jp/jp/original/report/


◆ 当インタビューへのご感想、ご意見をお聞かせください。
ご意見・ご感想はこちら



◆ BLUE NOTE TOKYO メールマガジン・登録募集中。
 HTML メールにて、新規決定公演のいち早情報や、おすすめ情報をお届け。

< セルジオ・メンデス公演へご来店頂きました、HTMLメールマガジン購読にご登録頂いているお客様・皆様へ、ご覧頂きました公演の出演アーティストからのメッセージ(こちら↑)をE-mail にてお届けいたしております >

https://reserve.bluenote.co.jp/bn-reserve/mailmg/BC0010_mail.jsp