【来日直前インタビュー】NDUDUZO MAKHATHINI

Interview & text = Mitsutaka Nagira
Interpretation = Kyoko Maruyama
失われた調和を求めて 音楽が呼び起こす民族の記憶
BLUE NOTEが契約した初の南アフリカ出身のピアニスト
2010年代に南アフリカのジャズが盛り上がりはじめた頃、シャバカ・ハッチングス率いるシャバカ&ジ・アンセスターズが注目を浴びた。シャバカが南アフリカの精鋭たちと結成していたこのグループの中心人物こそが、ピアニストのンドゥドゥゾ・マカティーニだった。2016年の『Wisdom Of Elders』では、彼が多大な貢献を果たしている。その後、南アフリカのジャズ・シーンの全貌が明らかになるにつれ、ンドゥドゥゾがその中核を担う存在であることが見えてきた。
そうした流れの中で、2017年には『iKhambi』でメジャー・デビューを果たし、名門ブルーノートと契約。2020年には『Modes Of Communication: Letters From The Underworlds』を発表し、いまやアフリカを代表するジャズ・ミュージシャンとして、世界中のフェスティバルに引っ張りだこの存在となっている。
南アフリカ・ジャズの系譜に連なりながら、音楽的にはジョン・コルトレーンやマッコイ・タイナーのスタイルを受け継ぎ、それを発展させた音楽性が特徴だが、彼の音楽の独自性は、南アフリカ(あるいはアフリカ)を取り巻く多層的な歴史や文化的文脈が巧みに織り込まれている点にある。アパルトヘイトがあった国である南アフリカの社会状況のみならず、彼は南アフリカのズールーと呼ばれる人たちのコミュニティに属していて、その中でもサンゴマ(ヒーラー)の一家に生まれたこともあり、ズールーの人たちのスピリチュアルな文化をも音楽の中に取り入れているので、文字通り"スピリチュアル"だったりもする。時に美しく、時に激しい彼の音楽は信じられないくらい深くて、豊かな文脈を含んでいるのだ。
今回はンドゥドゥゾに日本初のインタビューを行った。貴重な発言で来日公演の予習をしてほしい。
――あなたの音楽にはあなたの哲学や考え方、音楽や人生そのものも織り込まれていますよね。今日はそんな話も聞きたいです。
「ありがとうございます。私がリリースした最新アルバムのタイトルは『uNomkhubulwane(ウノンクブルワニ)』で、これはアフリカ、特に南部アフリカに暮らすNguni(ングニ)というバントゥ系グループの人々の創世神話に基づいています。アルバムのテーマは、神話に出てくる雨の女神です。uNomkhubulwaneは、死や誕生、または豊穣に関するあらゆる思考を司る存在とされています。たとえば子どもが生まれるときや飢饉が訪れるとき、人々は山へ行き、祈りを捧げ、uNomkhubulwaneへの献酒(libation)を行い、雨と加護を願います。
現代の南アフリカでは、多くの人が自分たちの民族の記憶を取り戻すための試みを行っています。南アフリカは植民地主義やアパルトヘイトといった歴史に深く傷つけられてきました。そうした中で、先住民たちの記憶は著しく損なわれてきました。そこで私たちは今、音楽を"記憶回復のための戦略"として用いようとしているんです。神性に関する我々自身の概念や、霊性に関する世界観、そして"音"がいかにして人間と宇宙をつなぐ媒介となりうるのか――そういったことを思い出す手段として。
私が考えているのは、人類は時を経るなかで"調和(tune)"を失ってしまったのではないかということです。そして私は、特に即興音楽にこそ、私たちがふたたび"調律された状態(in-tuneness)"に戻るための呼びかけが宿っていると信じています。それが、このアルバムの哲学的な土台となっています。
アルバムには、3つの楽章からなる組曲が収められています。この"3"という数字はアフリカのフラクタル構造や幾何学、さらにはピラミッドにも表れているように、非常に霊的な意味をもっています。音響的にも3という構成(※3和音=トライアドなど)はよく登場しますし、神性の概念においてもこの数字が多用されます。私は、アフリカの先住民の知識体系を取り入れて、人々が"調和"あるいは"宇宙意識のためのハーモニー"(harmony for the universal consciousness)へと招かれるような音世界を創造しようとしたんです」
----アルバムの曲名を見ると、ズールーの儀式のプロセスそのものを音楽で表現しているようにも思えます。
「そうですね。アフリカ大陸のあらゆる人たちは、植民地支配以前、明確に宇宙的な出来事に応答するかたちで音楽のレパートリーを作っていました。つまり、音楽はカレンダー的な出来事に対する応答だったんです。
雨乞いの儀式もそうですね。雨を呼ぶ人々(レインメーカー)は山に登り、雨を請い願うんです。また、誰かが亡くなった時には、特定の儀礼のために歌われるレパートリーが存在します。
現代においては、人々は必ずしも文脈なしには演奏できないというわけではなく、ただ音を奏でることもあります。でも、私は、音を文脈の中で捉えなおすべきだと考えるようになりました。
アルバムの最後の組曲では、"到達"や"成就"という概念について考えています。"社会的な問題を超えていくとはどういうことか?""ジャズという音楽を使って〈民主主義〉や〈自由〉や〈平等〉や〈愛〉といったものを提示するとはどういうことか?"。そのような問いがこの最後の組曲にすべて込められていて、アルバム全体における高揚の瞬間を形づくっています」
――曲のタイトルの意味を調べてみたんです。たとえば「libations(献酒)」「Izinkonjana(器)」のように儀式中の行為や道具の名前がありました。そのようなものを使う儀式は今も行われているのでしょうか?
「実際に、そうした儀式は今でも行われています。南アフリカでは――これはたぶん日本や、他の先住民を持つ社会にも当てはまることかもしれませんが――都市に出ていった人々は、どんどん近代化されていって、特定の文化を置き去りにしていく傾向があります。
でも、田舎に行けば、アジアでは今でも禅的な神秘主義(Zen mysticism)を実践している人々がいるように、我々にも同じようなものがあるんです。つまり、近代性は都市生活をすっかり覆ってしまいましたが、農村地域に行けば、そこにはまだ人々の記憶や文化が残っているんです。
だからこのアルバムで私が提案しているのは"自分たちの儀式や知識を〈再パッケージする〉とはどういうことか?"という問いなんです。それらを現代性から排除されるものではなく、現代性に含まれるべきものとして再構成するにはどうすればいいか。
たとえば私がジャズクラブに行って、こうした考えを提示するとします。ジャズクラブに来ている人たちは、たいてい音楽だけを聴きに来ていて、こういうことには興味がないように見えます。でも実際にそれを耳にすると、人間の本質的な部分――人間性の内側にある何か――が触発されて、意識が変わっていくんです。
先ほども言いましたが、都市では儀式は実践されていないかもしれませんが、農村ではいまも実践されています。私たちは都市の人々に向かって"私たちの記憶をいっしょに運んでいこう"と呼びかけているんです」
----そういった儀式的、もしくは宗教的な要素を、アルバムの中でどのような音で表現しているのでしょうか?
「私は曲ごとに異なる戦略を用いています。たとえば冒頭曲の〈Omnyama〉は、神々や神性を招き寄せるための歌です。この曲では、先住民のコミュニティによく見られる非常にシンプルなペンタトニック・スケールが使われており、これは歌詞と神々の呼び出し(invocation)を中心に据えるため、あえてシンプルな音空間にしています。
〈Iyana〉はチャント(詠唱)の形式に基づいています。この曲は東洋音楽にも非常に近いんです。特に東洋のフルート音楽には共通する要素が多いと思います。私が目指していることの一つは、音をズールー音楽という"地域性"から解き放ち、宇宙的な音楽(cosmic music)として響かせることなんです。
そして宇宙的な音楽の中では、音は"関係性"に基づいています。つまり、ある音が何かに似て聞こえるんです。以前、私がポルトガルで演奏したときのことです。コンサートの後、観客の方々が、"私たちのフォークミュージックを演奏してくれてありがとう"と言ったんです。私は驚きました。"えっ、これは私自身の曲なんですけど......"と伝えると、彼らは"いや、これはこの地方に昔から伝わる、とても古い伝統的な民謡です"と。
それは、私にとって非常に象徴的な瞬間でした。というのも、世界は"差異"にとらわれがちですが、音楽は私たちに"共通性"を思い出させてくれるものだからです。私たちが同じように何かを感じるとき、私たちは地域性や言語といった、人間がつくりあげた区分を超えて、"宇宙的記憶(cosmic memory)"の源に立ち返ることができる。
そして私が思うに、この宇宙的記憶こそが、ジョン・コルトレーンが呼び起こそうとしていたものであり、アリス・コルトレーン、ファラオ・サンダース、そしてモーダルな音楽に関心を持っていたすべてのミュージシャンたちが探求していたものなのです。彼らはもはや"ジャズ"ではなく、"人類すべてに属するフォークミュージック"を奏でていたと私は思っています」
LIVE INFORMATION
NDUDUZO MAKHATHINI
2025 6.27 fri., 6.28 sat.
6.27 fri.
[1st]Open5:00pm Start6:00pm [2nd]Open7:45pm Start8:30pm
6.28 sat.
[1st]Open3:30pm Start4:30pm [2nd]Open6:30pm Start7:30pm
https://www.bluenote.co.jp/jp/artists/nduduzo-makhathini/
<MEMBER>
ンドゥドゥゾ・マカティーニ(ピアノ)
ダリスゥ・ンドラーズィ(ベース)
カベロ・マーカタラ(ドラムス)
- 柳樂光隆(なぎら・みつたか)
- 1979年、島根県出雲市生まれ。音楽評論家。DJ。昭和音楽大学非常勤講師。21世紀以降のジャズをまとめた世界初のジャズ本「Jazz The New Chapter」シリーズ監修者。共著に鼎談集「100年のジャズを聴く」など。
https://note.com/elis_ragina/n/n488efe4981be
★このインタビューのフルver.はnoteに掲載
https://note.com/elis_ragina/n/n8fb823b07f6c